井上拓真Vs堤聖也 拳四朗Vsロサレス 他

ベテルビエフとか矢吹とか色々な事がありましたが、忙しくて消化しきれないので後の課題とします。2日間にわたって行われるこのイベントだけはチェックしたいな。

アップセットが起きた方が楽しみになってしまいました。

WBA世界バンタム級タイトルマッチ 12回戦

王者・井上拓真(大橋)Vs3位・堤聖也(角海老宝石)

123456789101112R
井上
10
9
9
9
9
9
9
9
9
8
9
9
108
9
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
119

スキルとスピードで拓真、変則と強打で堤、堤が勝つには恐らくKOしかないだろう。穴口にも全局面で負けており、ダウンを4度もとったから勝てた。堤のスイッチからの踏み込みが拓真に当たるか

井上拓真の方がテクニシャンだが、この選手は自分から攻めない。相手に攻めさせてディフェンスして打ち返す、精度で上回るという戦い方。ジャブ以外で自分から先に打つパンチがほとんどない。ロープにも下がる。なので積極的に仕掛け、普通だったら止まるパンチをさらに打ち続けてくる堤の手数と執念に押され、ディフェンスしきれず被弾する。はっきりと上回るラウンドを作れない。

堤がチャレンジャーの根性を魅せたのに対し井上拓真は応戦するだけで守り主体のスタイルを打破できなかった。10回のダウンはダウンではないとおもうけど。井上の5倍くらい堤は手数を出したのではないかな。

WBC世界フライ級王座決定戦 12回戦

1位・寺地拳四朗(BMB)Vs2位・クリストファー・ロサレス(ニカラグア)

12345678910R
寺地
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
100
ロサレス
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
90

寺地有利だろうがロサレスは大きくてタフだ。無謀な打ち合いは避けてポイントを意識した戦い方をした方が勝利に近づく。

ロサレスの方が大きくガードも堅いが寺地の方がスピード、リズム、テンポが速くて右ジャブもボディストレートも右ストレートもシャープ。やはりフライ級は頑丈だが、リングカットし一方的にボコりまくった寺地の完勝。特にジャブの数や精度が全く違った。ユーリの試合よりレベルが高く感じた。

WBA世界フライ級タイトルマッチ 12回戦

王者・ユーリ阿久井政悟(倉敷守安)Vs7位・タナンチャイ・チャルンパック(タイ)

123456789101112R
阿久井
10
10
10
10
10
9
10
10
9
9
10
9
116
タナンチャイ
9
9
9
9
9
10
9
9
10
10
9
10
112

タナンチャイという選手の実力を知らない。阿久井の実力もまだ確信出来ない。強打者だが、王座の奪取も防衛戦も判定だった。タナンチャイが天才じゃなければ阿久井だろう。

ユーリの方がフィジカルが強く安定しているが技術的には大差ない。アグレッシブはユーリだが、クリーンヒットはタナンチャイという印象。

WBC世界Lフライ王座決定戦 12回戦

1位・岩田翔吉(帝拳)Vs2位・ハイロ・ノリエガ(スペイン)

12R
岩田
9
10
19
ノリエガ
10
9
19

両者ともによく知らない。
ノリエガは映像みると素早いテクニシャンなので、ポイント勝負ではノリエガ有利かもしれない。

拮抗した実力にみえたが3回のアッパーでノリエガ効いちゃって2度目のダウンでストップ。
ノリエガは打たれ弱く見えた。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
6
いいね
いいね
15
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
1
がっかり
がっかり
0
最低
最低
2
おすすめの記事