ジャモール・チャーロVSマット・コロボフ LIVE

誰もが避ける日陰の実力者同士の対戦。若さと爆発力のチャーロに経験と技術のコロボフ。しかし実はコロボフも前半強く後半疲れるタイプだ。ジャーメル同様にチャーロは目覚めた大器なのか、勢いだけで穴があるのか。コロボフの悲願と奥深さに期待する。

123456789101112R
ジャモール
9
9
9
9
9
10
9
10
10
9
9
10
112
コロボフ
10
10
10
10
10
9
10
9
9
10
10
9
116

https://boxvideo.sports-web.net/premier-boxing-champions/9992

フランプトンやロサレスが負け
今はウォーリントンやエドワーズが王者
あまりピンとこないが、今日は(今年は)アップセットデーかもしれません。
予定調和のチャーロワールドになるのか。

まさかのジャーメルの陥落、10人観たら9人がジャーメルの勝ちといいそうな試合ですが、ジャッジはユナニマス。ゲストのハードは少しうれしそうですよ。これに動揺されるか1分兄貴のジャモール。チャーロ兄弟とはつまり瞬発力です。35歳コロボフ、アップセットで締めくくる?

余韻さめやらぬうちに、サクサク始まります。

1R

少しチャーロの方が背が高くアップライトで上から。
静かな立ち上がりで差をつけられないが
ラウンドマストなら左をジャブのようについた

コロボフ10-9

2R

やはりジャモールの方が当たり前だけどジャーメルより大きい。
スピードはジャーメルだが、パワフルで重そう。

ジリジリとプレスをかけてコロボフをパワーで威圧しているが
打ち返すコロボフのコンビネーションが当たった。

コロボフ10-9

3R

ジャモール相手にやっぱりコロボフはタダモノではないな。
チャーロのプレスとパワーが少しづつ上かなとおもいつつ
コロボフのいきなりの左が炸裂

コロボフ10-9

4R

チャーロのパワーとプレスと丁寧さも相当ですが
その相手にこの内容をみせるコロボフ、強い。
コロボフの左ストレート、右フックが的確でチャーロもいつものようにガンガン行けない。

そろそろチャーロにつけないと、とおもいつつ
また終盤にコロボフの左が印象的

コロボフ10-9

5R

パワーも威圧感もチャーロに感じるが
有効打はコロボフなのだ。

チャーロのKOできるジャブを簡単にさばくコロボフはやばいな。

残り1分あたりで必ずコロボフの左が一発炸裂する。
若さとパワーでプレスをかけているのはチャーロなんだけど

コロボフ10-9

6R

ポイントはコロボフだが、若く大きなチャーロはまだ体力がありそうで
35歳のコロボフはここからどうだろう、ひとつのミスで効いてしまうだろう。

コロボフの右フックがあたる
しかしこのラウンドはパワーとプレスで前進したチャーロ

チャーロ10-9

一発で趨勢が決まりそうだ。
トイレにもいけない。

7R

実況はここまで互角。
チャーロに有効打はないのだがこのままではまずいのだろうか。

常にチャーロの方が怖いパンチを放っているが
打ち合いで当てているのはコロボフの方だ。
チャーロのパンチの隙間にフックのカウンターを当てている。
アマチュアであればコロボフだろうが、重そうなチャーロに実況はつけているんだろう。

コロボフ10-9

8R

コロボフがこのまままではまずいと積極性を出してきた。
しかしチャーロが頑丈でパワー負けしてきたか。
より屈強にジャブを出した

チャーロ10-9

9R
私の採点はコロボフだが
実況はチャーロだろう。

大きくて強そうにみえる。
チャーロが獰猛に攻めるも小さなフックカウンターを当てるコロボフ
お互い勝負と覚悟を決めてきたようだ。

有効打はコロボフも手数と積極性で大きくチャーロらしい。
コロボフは左が当たらなくなってきており、打ち合いからのショートフック頼みになってきた。
どちらの点でもいいような内容だが

疲れが顔にみえるコロボフより
黒くて何もかわってないようにみえるチャーロの重厚さだろう。

チャーロ10-9

10R

実況は87-84でチャーロ
ジャモールがこんなに苦戦するのははじめてだ。
迫力はチャーロ、それにカウンターを上手く当ててるのはコロボフ
ダイジェストだとチャーロのいいところばかりなのでチャーロだろうが
私は

コロボフ10-9

11R

コロボフの左ストレートが強く当たる。
有効打、スキルではコロボフの試合だろう。
パワーとプレスとジャブでチャーロだが。

これはさっきの試合のハリソンよりもコロボフであって欲しい。
チャーロも分厚い攻撃を仕掛けるがジャブ以外当たってはいない。

コロボフの左ストレートが何度かチャーロを直撃するも
チャーロに効いた様子はない。

これじゃ私の採点はコロボフで結果が逆になりそうだ。

コロボフ10-9

12R

打ち合いでチャーロの何かが炸裂しコロボフ効いた。ヨロヨロ
さらに追撃されダウン寸前。
もうダウン回避しかないか。

最後にチャーロがこれで負けはありえないという印象をつけて終了
それでも10-9なのだ。私の採点はコロボフだ。

チャーロ10-9

勝ちにしたジャーメルが負けて
負けにしたジャモールが勝ちそうな予感です。

チャーロがコロボフを上回っていたのはパワー、体力、ジャブでした。
細かな技術はコロボフだったと信じたい。

実況は

117-110でチャーロ

119-108
116-112
115-112

チャーロ

やっぱりな。

しかしこの試合はコロボフがスキルで上回っていたとおもいます。
ラストラウンドに勝負ありでしたが、それでも10-9

チャーロ兄弟、大苦戦の一日でしたが
評価は変わらず、強いです。

コロボフ、残念、別の王者になら勝てる、いや既に貴殿は王者級だ。

boxingsceneは最終回を10-8につけて

114-113でチャーロですよ。
ダウンなしで10-8はいかんでしょ。
帳尻合わせでしょ。

ハリソン勝ちならコロボフも勝ちでしょ
これはそんな試合なのでした。

KO勝負、ダウンとならず、観客はモヤモヤしたかもしれませんが
片時も目が離せない緊張感ビリビリの2試合でした。

前座

ドミニク・ブレアジールVSカルロス・ネグロン

双子か兄弟のように似た風貌で体格も似てる。
巨人だがマッチョ型ではなく緩い。スピードもキレも緩い。ブレアジールがプレッシャーをかけていく。
パワーはブレアジールにありそうだが、下がりながら応戦するネグロンのパンチの方が正確。
ネグロンがサウスポーになると今度はブレアジールが下がる。ブレアジールは上手くいかずイラついている。
パワーはブレアジールの方が上だが、何もかもネグロンの方が上手く戦えている。
ネグロンにパワーがあれば勝てそうだが、パワーで勝るブレアジールが耐えて打ち返し、ネグロンフラフラ、効いた。
イズ・ウゴノウ戦と同じで、体格は同じでも下から増量してきたネグロンと元々超ヘビーのブレアジールではパワーが違う感じ。
技術ではネグロンが上でも、その後はずっとブレアジールのプレスとパワーを凌ぐのに精いっぱい。
9ラウンドにブレアジールがやっとネグロンを捉えて右側頭部一発でKO勝利。精度もスピードも悪いが体力勝ち。
観戦しているワイルダーを挑発。ワイルダーもそれに応える。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村


ボクシングランキング

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事