2019世界へ飛躍するランカー達よ/ミニマム級~フェザー級編

清水が来年は世界一本に絞ると言っていて、それは良いが相手にしてくれる王者がいない(マイナーな王者は除いて)なと感じ、フェザー級どうなってるのか調べようとしたついでに、これは不完全ガイドというよりは2019年に世界に絡んできそうな人ガイドです。

各階級15位の中から選びました。
ランク外に本当の猛者がいるという信念は変わっておりませんが・・・

長いので、3部構成でいきます。2部、3部の方が気になりますね、私もです。
動画は気になった人がいたらYoutubeで検索を。

目次

ミニマム

予想通り、そんなに人材はいない。
日本の小浦翼は世界挑戦にふさわしい戦績とランクだ。

小浦翼 Tsubasa Koura

14勝9KO

パワーがあるとはいえないが、スピードと切れ味、センスがあり有望

カルロス・リコナ Carlos Licona

14勝2KO

マーク・アンソニー・バリガにSD勝ちでIBFの王者(京口の後継者)になった。
米国人でミニマム級王者は初では?

サミュエル・サルバ Samuel Salva

15勝9KO

マーク・アンソニー・バリガに実績で劣るだろうが、フィリピンのトップアマ21歳。
プロ向きなのはこっちかもしれない。

ロベルト・パラデロ Roberto Paradero

17勝11KO

人材不足なミニマムにあって、王者候補筆頭だろう。
まだろくな相手と試合をしていないが、やんちゃで運動量豊富でセンスある。

ライトフライ

ここもランクには強者は少ない。
拳四朗、京口が席巻できるかもしれない。
そん中にあって、本当の強敵はフィリピン勢だろう。

クリスチャン・アラネタ Christian Araneta

16勝14KO

フィリピンでこのKO率だとすごいパンチャーなのだろう。

ジョナサン・タコニング Jonathan Inguito Taconing

28勝22KO3敗1分

もう長いキャリアで痛い敗戦もしてきたが2019年は最後の勝負か
拳四朗はこのくらいを相手にすべきだ。
ややこしかったランディ・ペタルコリンは負けた。

エドワード・ヘノ Edward Heno

13勝5KO5分

負けなしだが5分もある。デビューから3連続ドロー
よく耐えたな。フィリピンだから選出

京口紘人 Hiroto Kyoguchi

11勝8KO

年末に世界タイトルを争う。
この階級でもKOパンチャーでいて欲しい。

オーグスティン・ガウト Agustin Gauto

10勝6KO

アルゼンチンの20歳。全くわかんないがこれくらいを入れないとランクが成り立たない。

クリスチャン・バコロド Christian Bacolod

10勝7KO

フィリピンの24歳。
国内でアマ歴があり筋がよさそう。

フライ

ランカーで一番強いと感じるのはムハマド・ワシームだ。
日本の中谷も最上位のホープといえそうだ。

アンドリュー・セルビー Andrew Selby

11勝6KO

かつて下したクロストファー・ロサレスが王者になり、俄然やる気をだしてきた。
なにかでブランクを作っていたが、10月に久々のKOで再起した。
スキルはすごいがパワーレス。性格も難しい。

フリオ・セサール・マルチネス・アグイラー Julio Cesar Martinez Aguilar

12勝9KO1敗

メキシコの23歳。軽量級にメキシカンは必須だ。
負けがあるがデビュー戦のもの、エドガー・ソーサなどを下している。

中谷潤人 Junto Nakatani

17勝12KO

日本人では正統派のホープなのではないか。
背も高くボクシングの伸びしろもある。
こういうタイプは欧米トップアマに多いので、パンチャーとして完成して欲しい。

ビンセント・レグラン Vincent Legrand

28勝17KO

ホープとして紹介して長い。セルビーと戦う予定だったが・・・
フランスでこのKO率はかなり高い方だ。背も高いのだ、中谷よりも。

ムハマド・ワシーム Muhammad Waseem

8勝6KO1敗

ムザラネに敗れてもう終わってしまったか、まだ救いの手はあるのか。
ムザラネ戦はもう少し序盤から飛ばしていれば恐らく勝てた。

ジエメル・マグラモ Giemel Magramo

22勝18KO1敗

ワシームに敗れたがその後は5連勝。
本来フィリピンのボクサー一家の筋のいい家系。

サラウット・タウォルンカム Sarawut Thawornkham

20勝15KO1敗

読めない。タイ人によくいるタイプで、デビュー戦で日本人に初回で倒され
その後全部勝っている。シーサケットと同じ、素人アルバイトだったのだろう。
そのキャリアに注目していれてみた。

チャーリー・ホイ Charlie Hoy

15勝10KO

155センチしかないという英国人
英国だからチャンスはやってくるだろう。
ホイホイいじられそうな名前だ。

ミルコ・マーティン Mirco Martin

13勝6KO

ドイツの26歳。ドイツ人にもこんなに小柄な男性はいるんだな。

葛文峰 Wenfeng Ge

11勝6KO

中国の31歳。
もう年寄りだが、昨年アムナットを下し上昇中。
1月にジエメル・マグラモと戦う。

ジェイソン・ママ Jayson Mama

11勝6KO

フィリピンの21歳。フィリピンでこの戦績というだけで筋がいいと予感

スーパーフライ

やはり王者やSuperFly出場者が抜けているようだ。
マックジョー・アローヨなんかがまだバリバリに強いとおもうが
アンハカスに負けた後にラウシー・ウォーレンに完敗してしまったので
再浮上は厳しいのだろう。

アンドリュー・モロニー Andrew Moloney

18勝11KO

ジェイソン同様世界に挑む準備は整った。
後はヤファイが受けてくれるかどうかだけ。
ジェイソン同様、あと少しで届かない気がする。

ケビン・ジェイク・カタラハ Kevin Jake Cataraja

9勝7KO

まだランク入りはしておりませんが、マグサヨかカタラハかというくらいの逸材です。
とても注目しております。スーパーフライ級でやっておりますが、ガバリョなどとのパワー差をみると
適正にして今の上限でしょう。

ジョンリル・カシメロ Jhonriel Casimero

25勝16KO4敗

何級で再起するのかわからないが、とりあえずすごいスーパーカマセを相手に
フェザー級くらいの試合で再起はした。

船井龍一 Ryuichi Funai

31勝22KO7敗

ランカーの中でも最もキャリアがあるかもしれない。
オリボという世界ランカー対決を圧勝しアンカハスへの挑戦権を手に入れた。
アンハカスは強いし上しか見ていないが、船井は真っ当な指名挑戦者である。

ダミアン・バスケス Damien Vazquez

14勝7KO

米国の21歳。米国だとちゃんとしているに違いない。

アレクサンドル・マリン Alexandru Marin

17勝11KO

ルーマニアの26歳。米国在住。
アマの実績があるから米国でやれるのかな

ジェイ・ハリス Jay Harris

14勝8KO


英国の28歳。英国だからチャンスは訪れるだろう。

ホセ・マルチネス Jose Martinez

20勝13KO2分

プエルトリコのホープ、26歳
かつてエマニュエル・ロドリゲスと共に紹介したことがある。
どうしてもメキシコのアレハンドロ・サンチャゴ・バリオスと決着がつかない。2分は同じ相手。

ヘイヴィエール・シントロン Jeyvier Cintron

8勝4KO

プエルトリコの23歳。ロンドンとリオ五輪の代表。
期待値はマックスだろう。

サニー・エドワーズ Sunny Edwards

9勝3KO

英国の22歳。
まだ何者ともいえないがMTK所属の英国白人なのでチャンスはありそうだ。

八重樫東 Akira Yaegashi

27勝15KO6敗

ランカーをみると八重樫も十分トップランカーだ。
井岡が勝てば因縁の再戦というストーリーもある。
しかしシーサケットやアンカハスに絡むのだとしたら危険だと言わざるをえない。

バンタム

WBSS優勝で卒業でいいとおもう。
そしてその他ランカーではレイマート・ガバリョが一番怖いとおもっている。

ノルディン・ウバーリ Nordine Ouabaali

14勝11KO

トップアマとしてウォーレンにも勝っている。1月19日、パッキャオの前座でいよいよ世界戦。
フランス(モロッコ)に一人くらい王者がいてもいい。

ラウシー・ウォーレン Rau’shee Warren

16勝4KO2敗

色気を出さず判定勝ちに徹すれば長期政権の王者になれるとおもうが
次の相手はアマで負けているウバーリ。最後のチャンスかもしれない。

ルイス・ネリー Luis Nery

28勝22KO

入れたくなかったが、どうせ2019年に世界戦に絡んでくるのだろう、WBCで。
井上弟か、上記の勝者に負けるだろう。

井上拓真 Takuma Inoue

12勝3KO

いよいよ世界戦という感じだがまだ12戦で3KOなのだ。KO率が低すぎる。
ペッチという戦績お化けを攻略し、正規王者やネリまで倒さなければならない。

ライアン・バーネット Ryan Burnett

19勝9KO1敗

怪我が治ればいつかどこかで帰ってくるだろう。

カルロス・クアドラス Carlos Cuadras

37勝27KO3敗1分

WBCに優遇されて世界戦に絡んでくるだろう。

ジェイソン・モロニー Jason Moloney

17勝14KO1敗

WBSSで散ったが次に期待できそうでファンの心は掴んだ。
しかしどの王座を狙うのだろう。

デューク・ミカー Duke Micah

22勝18KO

ロンドン五輪代表のガーナ人といえば、アイザック・ドッグボーに続きたいところだが
期待されて米国に進出するも、MDとSDという綱渡りで停滞している。

レイマート・ガバリョ Reymart Gaballo

20勝17KO

井上に比べると機敏さやスピードで劣るのかもしれないが
これは大変な逸材だとおもいますよ。

メルビン・ロペス Melvin Lopez

17勝10KO

よくわかりませんが、ニカラグアの21歳です。

レオスダン。ヌネス Leosdan Nunez

8勝4KO

よくわかりませんがキューバの選手なのでタダモノではないだろう。
しかし米国ではなくパナマ拠点ですから大丈夫か。

マイケル・ダスマリナス Michael Dasmarinas

28勝19KO2敗1分

フィリピンの強打のサウスポー。WBSSにも参戦を希望していた。
しかし最新試合で呼んだガーナ人が強くてよもやの引き分けに終わった。

マンヨ・プランゲ Manyo Plange

17勝15KO1分

そのガーナ人が彼。上しかみていなかったダスマリナスに待ったをかけた。
ガーナ人はミステリアスだ。ガーナではトップアマだったようだ。

ジョシュア・グリー Joshua Greer Jr

18勝10KO1敗1分

一敗はフェザー級の無敗選手ステファン・フルトンなのでホープと言っていいだろう。

リカルド・エスピノサ Ricardo Espinoza

22勝19KO2敗

2敗してるがかなり昔でありKO率高いメキシカンなので。
エキサイティングなメキシカンが必要な階級だ。

プリンス・ペイテル Prince Patel

17勝12KO1分

英国の25歳。名前や風貌からしてハメド系かとおもいきやそうではないっぽい。

カール・ジェームス・マーティン Carl Jammes Martin

11勝10KO

フィリピンの19歳、フィリピンは本当に名前に一貫性がない。
まるで英国紳士のような名前であり、顔は拳四朗よりも幼い。

スーパーバンタム

この辺から面白い選手が増えてきた。
アイザック・ドグボエが今週戦うナバレッテは真っ当な上位ランカーだ。

ディエゴ・デラホーヤ Diego De la Hoya

21勝10KO


期待のホープだが、大きくなくパワーもないのに体重を作れないので
難しいかもしれない。

和氣慎吾 Shingo Wake

25勝17KO5敗2分

グスマン戦の完敗から何が変わったのかわからないが、本人も周囲の期待値も相当高いようなので
もう一回世界に挑むだろう。しっかりディフェンスして欲しい。

トーマス・パトリック・ワード Thomas Patrick Ward

25勝4KO

英国の24歳。立派な戦績だがKO率が低すぎる。

勅使河原弘晶 Hiroaki Teshigawara

18勝11KO2敗2分

実はほとんど観たことがないが日本で結果を出している。
輪島ジムを応援したい。

岩佐亮佑 Ryosuke Iwasa

25勝16KO3敗

再起を表明した。小國も再起した。
もう失うものはない。伸び伸びと自信を持って速攻パンチャーに変貌して欲しい。
グダグダ長引く試合をするとダメダメ。

ムラドジャン・アフマダリエフ Murodjon Akhmadaliev

5勝4KO

ランカーでは一番の脅威だろう。
リオ銅メダリストのトップアマ
キャリアは少ないが地域王座や世界ランカーに勝っての位置。文句ない。

ブランドン・フェゲロア Brandon Figueroa

17勝12KO

兄より才能があるといえるかもしれない。
大事なのは兄より試合をこなすこと。

アルベルト・エセキエル・メリアン Alberto Ezequiel Melian

3勝2KO

アルゼンチンの28歳。
出世を急いでいるのはロンドン、リオ五輪代表の秘蔵っ子だから。
リオでは3回戦まで進んだが、そこで負けたのがアフマダリエフ。

ネスラン・マチャド Neslan Machado

15勝8KO

取り上げたのはキューバ人だから。キューバ発米国在住。
だが、黒いキューバ人ではない。

アーノルド・ケーガイ Arnold Khegai

14勝9KO

この見た目でウクライナ人。
亀田4男。パンチは日本の兄弟より強い。

アルバート・パガラ Albert Pagara

31勝22KO1敗

セサール・ファレスに負けたが再びのチャンスが欲しい。
亀田5男、パンチは日本の兄弟より強い。

マーロン・タパレス Marlon Tapales

31勝14KO2敗

この階級でやっていくと考えていいのか。
前戦は初回で相手が失神するような迫力だったが、やっぱり大振りぶん回し系。

ヤニフェル・ビセンテ Yenifel Vicente

34勝26KO3敗2分

ドミニカの32歳。もうベテランだが、ドッグボーとの試合が決まりかけていた。
最後のチャンスにかけて連勝中。

エマニュエル・ナバレッテ Emanuel Navarrete

25勝22KO1敗

今週末にドッグボーに挑む。
かなり戦績のいいメキシカンで、ここもドッグボーの圧勝なら彼はホンモノだろう。
ナバレッテが健闘すれば、大竹はなんだったんだという事になる。

ファン・ミゲル・エロルデ Juan Miguel Elorde

26勝14KO1敗

もう32歳だが、名前が気になった。フラッシュ・エロルデの孫だという。
筋はいいんだろうな。

ジェオ・サンティシマ Jeo Santisima

17勝12KO2敗

フィリピンの24歳。
戦績は平凡だが、パワーがあり、最近の倒しっぷりがすごい。

ダヴィド・アガジャンヤン David Agadzhanyan

15勝9KO

やっと出てきたロシア人。
ランク未満でもこういう猛者がゴロゴロいそうだ。
しかしスーパーバンタムでランク入りもスーパーフェザー級となっている。

タイロン・マックロゥ Tyrone McCullagh

12勝6KO

アイルランドより。もしかしたらTJドヘニーよりいい選手かもしれない。

ワシル・モハメド Wasiru Mohammed

10勝9KO

ガーナの年齢不詳選手。
22勝19KO無敗だった同国のライバル、アイザック・サッキーを倒した。
スタイルはドッグボーに似ています。

フェザー級

とっておきの人だけに厳選しています。
2019年、みんな世界挑戦して欲しいひとたちです。

マーク・マグサヨ Mark Magsayo

18勝13KO

フィリピンホープで最も筋がいいとおもうが、契約関係で米国進出を果たすも
今年は試合がなかった。大苦戦の林戦から止まったまま。
既に1位で挑戦資格はあるが、相手はゲイリー・ラッセルだ。

キッド・ガラハド Kid Galahad

25勝15KO

トカ・カーン・クレーリーとのサバイバルに競り勝ち王座挑戦を伺う。
距離勘が見事な試合巧者。ウォーリントンでもフランプトンでも望むところだろう。

清水聡 Satoshi Shimuzu

8勝8KO

見栄えがガラハドの方がいいがこっちも距離勘が巧みな規格外の選手。
2019年は世界一本に絞っていくと言っていた。

ツグスソグ・ニヤンバヤル Tugstsogt Nyambayar

10勝9KO

清水と同じかそれより早く世界挑戦させてあげたい。
ロンドン銀をはじめ、アマの実績はこっちが上。
モンゴルでも、かっこいいファイトをするプロ向きなトップアマ。

シャクール・スティーブンソン Shakur Stevenson

9勝5KO

まだ21歳という驚異のアメリカのトップホープ。
リオ五輪銀メダリスト。
アマチュアでもほとんど負け知らず。

パワーレスだがそれも解消されつつある。
2019年勝負しそうなネクストラッセル。

マイケル・コンラン Michael Conlan

9勝6KO

ボクシング界で最高級のファンベースを持つプロスペクト。
輝かしいトップアマだが、なぜこんなに人気なのかわからない。
皆、パワーがないなぁと不安を抱えているはずだ。
それでも人気で王者になりそうだ。

ふー、フェザー級だけにするつもりが、少なかったのでこんなことになってしまいました。
本当に厳選するとこの3分の1で収まります。

こんなに選手を復習しても、お気に入りの怪物君は見つかりませんでした。
強いていえば、軽量級(特に最軽量級)は誰がというよりフィリピン人が怖いです。

彼らは粗削りですが、素材はよくて、勝っても負けてもKOというわかりやすさがあります。

なので、こんなにたくさんの選手がいても、いいな、好きだなとおもえる選手は

ケビン・ジェイク・カタラハ
レイマート・ガバリョ
マーク・マグサヨ
ツグスソグ・ニヤンバヤル

なのでした。

頑張れ、アジア。

To Be Continued

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村


ボクシングランキング

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事