夢の潰し合い・Boxing is Boxing/マキシム・ダダシェフの死

マキシム・ダダシェフ 享年28歳
心が重い。ご冥福をお祈りします。

7月19日のメリーランド州オクソンヒルでの試合中に発生した頭部外傷の影響でマキシム・ダダシェフが死亡したというニュースは世界中のボクシングファンに悲しみの衝撃を与えた。ファイターに与えたショックはそれ以上だ。結局、ボクサーは皆(sweet science=ボクシング)に従事している限り、誰でもこのような危険にさらされるリスクがある。

“The sweet science.=甘い科学”

おそらく、そんな感傷的な言葉は“pugilism=拳闘=ボクシング”の婉曲表現でしかなく、「ボクシング」にぴったりの説明とはいえない。

カリフォルニア在住の28歳のロシア人ファイター、ダダシェフの死を受けて、ファイターから多数の言葉が寄せられている。ダダシェフは試合の翌日の土曜日に手術を受けた。脳出血による脳の腫れを抑える必要があった。

ブルックリンのヘザー・ハーディーの言葉は多くのファイターの気持ちをうまく伝えている。

ヘザー・ハーディー(Heather Hardy)
「このような痛ましいニュースを耳にするたびに、私は自分の人生の選択を誤ったのではないかと考えます。私の顔には50針を超える傷跡があり、26試合のプロキャリアで何度も脳震盪を起こしました。1ラウンド100ドルに満たない試合のために命の危険を晒し戦っています。それは私の場合、エンターテイメントではなく、家族を養うための手段です。37歳になった私には残された時間はあとわずかです。あと少しだけ戦う必要があります。
でも、私のこのようなたわごとがいつも試合の度に頭をよぎるわけではありません。ダダシェフとご家族に愛と祈りを・・・」

考えさせられるコメントだ。このような気持ちは決して他人事ではなく、ファイターはみな、ボクシングに対してポジティブな気持ちとネガティブな気持ちで揺れているのだ。

ボクサーの一人、エストニア生まれで米国を拠点とするスタン・マルティニアクはダダシェフの死に衝撃を受けた。彼らは最近知り合い親密になったばかりだった。

マルティニアク
「6月はじめに彼のトレーニングキャンプのサポートをするために知り合ったばかりでした。でもすぐに意気投合しました。(外国人である)僕らは友達が少なかったからとても親密になりました。」

ボクシング界の頂点に君臨するテレンス・クロフォードも反応した。

クロフォード
「あぁ、辛くて心が重い。ダダシェフと計量後にガソリンスタンドまで一緒に歩いた時を思い出す。彼はとてもいい奴だった。彼の家族がこの苦しみから救われますように。どうか友よ安らかに眠れ。」

カナダのジャン・パスカルもコメントを残した。彼は来たる8月3日にライトヘビー級暫定王者のマーカス・ブラウンに挑む。

パスカル
「ボクシングの悲劇がまた生まれた。我々は兵士だ。国や家族や愛する者たちのために戦場に行く。無事に帰ってこれるかどうかは決してわからない。ダダシェフの冥福を祈る。」

悲劇を受けて全てのファイターがこのような声明をするわけではない。このスポーツの残酷な側面から目を背けていた方がいい場合もある。(その方が気持ちを楽にしていられる。)

“Sport.=スポーツ”

これもまた「ボクシング」の都合のいい婉曲表現に過ぎない。

ダダシェフの死を受けて、観客として外側にいる我々が常に重んじなければならないのは、2人のファイターに敬意を持ち結果を尊重する事。彼らに期待しすぎないようにする事。彼らもただの人間であり、時にスーパーマンのふりをしているだけなのだ。それが私たちが彼らをもてはやす理由だ。彼らがどんなに過酷な状況でも試合を諦めない姿をみたら、ダダシェフの事を想い出そう。(そして少しでも早く救出しよう。)

[st-card id=79991 ] [st-card id=80447 ]

回復を祈っていたが、恐ろしい予感はここ数日常にあった。
ダダシェフは最後まで試合を諦めずダウンすら拒んだ。トレーナーのストップにも首を横に振った。
そんなに過酷な状況ならどうかもっと早く倒れておくれとは言えない。

ナイスファイトだった。

村田はボクシングはスポーツなんかではないと言うような事を言っていた。

サブリエル・マティアスの胸中たるや複雑だろう。
しかしボクシングが続いていく限り、彼は必ず世界チャンピオンにならなければならない。ライバルの夢まで携えて。

長谷川穂積
「ボクシングは夢の潰し合い、勝った者が負けた者の夢を潰して上がって行く。」

合掌。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村


ボクシングランキング

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. ヘッドギアは顔に傷を負いにくくするためのもの。脳への衝撃はむしろ増える。
    統計見れば分かるがラウンド減らしても意味ない

    0
    0
  2. コラレスVSカスティージョ初戦を想い出します。
    2度のダウンでストップ負け寸前のコラレス
    一度も倒れず立ったままレフリーストップのカスティージョ

    あのストップは正しいタイミングですが
    コラレスを止める方が先かと

    0
    0
  3. スタンディングダウンはK1とかでも機能していたと思うのですが、
    ボクシング界にはレフェリーによる贔屓という問題もあるので、アウェーの選手が主観でダウンにされたりしないように基準を明確にしたいですね。
    別に効いてなくても一時的な打ち疲れや攻防の流れでコーナーで亀になって撃たせつつ機会を待つ瞬間ってありますし。

    でも、被弾しまくりで素人が見てもスタンディングダウン状態のときには、改革せんでも今でもレフェリーが試合まるごと止めていますから、事故防止効果は微妙か。

    バチンと一発、よりも数多く撃たれるほうが危険なのが事実であれば、ラウンド数を減らすほうが効果ありそう。

    リング禍、意味不明の採点、金の亡者の認定団体、プロモーションのしがらみ、ドーピング…
    悩みは尽きませんね。

    0
    0
  4. スタンディングダウンも復活させて欲しいですね。11Rのダダシェフ選手を近くで見ればレフェリーが異常を感じ途中で終わらせることが出来たかもしれない。防げた可能性のある事はすべてやりたい。

    0
    0
    • スタンディングダウンはどんどん取っていいと思います
      軽くぐらっと来ただけで即ストップするレフェリーがいるかと思えば
      棒立ちでボッコボコにされてるのに見てるだけの輩もいる
      いったんダウンを宣告して分けたほうがいいと思うんですが

      0
      0
  5. 体重超過に対する対応
    ドーピング違反に対する対応
    ラビットパンチなど反則攻撃に対するレフリーの教育

    少なくともいま現状でできる最低限の安全確保策ですら守られていない競技なのが残念。

    0
    0
  6. ラウンド数の削減、早期のストップが具体的な対策になりそうですが、ラウンド数はともかく、早期のストップにおいてはエキサイティングなKOシーンが減って視聴者の不満からボクシング人気の低迷にも繋がり兼ねません。

    勿論、選手の健康と生命が第一なのは当然なのですが、プロボクシングの使命の一つに、地下に潜ったボクシング、より残虐なルールの闇ボクシングに対する牽制が有ると思います。

    可能な限り健全なルールで大金を稼げる業界を維持出来ないと、危険な闇ボクシングへと足を踏み入れる選手が増加する恐れが有ります。

    選手の安全を優先すると人気が低迷する、しかし競技の人気を維持しようとすると、人命が損なわれ、闇ボクシングと変わらなくなる…このパラドックスに業界とファンはしっかり向き合わなくてはなりません。

    0
    0
  7. 我々ファンサイドとしては自らの判断で棄権する選手が、
    無根拠な非難に曝されないような空気作りも大切なのではないかなと思いました。

    0
    0
  8. ラウンド数の削減がリング禍の予防につながるなら、アマチュアではよりリング禍が少ないんでしょうか。
    あんまりラウンド数が短いと戦術やリングIQよりも身体能力が物を言う傾向になりそうですが、命には代えられないですからね。

    0
    0
  9. リングドクターのレベル、権限がよくわかりません。見てくれの出血の派手さが命に関わることはまずありません。出血の多さ、傷の深さでストップする場面はよく見かけますが。本来は意識障害を含めた脳神経症状のあるなしを見極めるのが一番大切で、客観的にそれが出来るのはドクターだと思うのですが。11Rのダダシェフの動きは明らかおかしいでず。レフェリー、セコンド、選手を含めて頭部外傷の知識の啓蒙も必要だと思います。リングドクターをやってみたかった名もなき医者の気持ちです。

    0
    0
  10. 私も皆さんと全く同じ感覚です。これから出来ることを考えて欲しい。
    ダダシェフ選手のプロモーターの方?ですかね、ダダシェフ選手の搬送後、まだ興行中に彼のグローブをリングサイドで抱えてらしたの思い出すと言葉が詰まる。心からご冥福をお祈り致します。

    0
    0
  11. リング禍に対しては
    15ラウンド制から12ラウンド制の変更
    3本ロープから4本ロープへの変更
    10ラウンド以内、以降の確率、統計

    など正確に出して検討して欲しいです。
    戦い方が変わるだけだから本質は変わらないという意見もあるかとはおもいますが

    感覚的には10ラウンド以降に事故が多い気がするし
    ファンとしては12回が10回に変わっても拒絶反応はありません。
    なによりも、このような事故が減らせるならば。

    0
    0
  12. スティーブンソンの禍も11ラウンドでしたし、更にラウンド数を減らす対策も検討されるかも知れませんね。

    0
    0
  13. MMAではリング禍があまり起きないのはグローブが素手に近いから脳を揺らしにくいとかKOが早いからなどと言われてますが、ラウンドが短い事も一つの要因ではないのでしょうか。私の勝手なイメージですがボクシングでは、ラウンドの後半で異常を来す選手が多い様に思います。ヘビー級の様に一発で倒れれば脳への影響と言う観点からは結果的にダメージが少なく、長い時間コツコツ殴られ続ける軽量級にリング禍が多いと言う話もよく耳にします。仮に世界戦やエリミが最長10Rだったら今回の事故は起きなかった可能性もありますよね。もちろんそれ以前のリング禍もありますので全ては救えないのですが。
    ダダシェフ選手は、以前こちらでご紹介頂いて知ったのですが、今回の試合を期待して見せて頂いただけに残念でなりません。ご冥福をお祈り申し上げます。

    0
    0
    • それで15ラウンド制から12ラウンドになったのですが、確かにタイトルマッチではなくエリミネーターなのだから10ラウンドでよかったのかもしれない。世界戦も10ラウンドでいいのかもしれない。

      0
      0
    • 後半のラウンドに事故が起こりやすいのではと書いた匿名ですが、調べて見ますとその様な傾向はないと「Wikiリング禍のラウンド別死亡事故件数」記載がありましたので書いておきます。失礼いたしました。
      Wikiから抜粋
      「パンチを頭部に浴び続けダメージが蓄積した試合中盤や終盤にリング禍が起こりやすいという指摘もあるがこれも統計から特にそのような傾向は見られない。」
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%A6%8D

      0
      0
  14. 上の方も言ってますがああいう"中パンチ"を急所を打たせずにボコボコもらい続けて、
    なおかつ我慢強いのが一番危ないですね。
    マティアスのパンチも強力だが一発破壊的というわけじゃないのも悪い方に出てしまった。
    1、2ラウンドはダダシェフいけるかなと思ったら、それから打ち返しはするものの
    ガードを抜けてもらい続けてしまったなあ。
    合掌。

    0
    0
  15. 残念の一言につきますね。
    ボクシングがあるかぎり起こり得る事故だと思います。

    0
    0
  16. この試合見てましたけど、コーナーでなにか無表情な気の抜けた表情をしてたので止めてあげないとヤバイと思ってましたね。一発KOよりも、中ダメージをコツコツとくらい続けるのが一番危ないですよね。やはりリゴンドーみたいに軽いパンチでもすぐにダウンするほうがダメージが蓄積されなくていいのかな

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事