井上尚弥/無人の荒野を行くが如く

ネリがグッバイSバンタム級宣言して引退じゃなくフェザー級に転級を示唆しました。フルトンも6/15にフェザーで再起します。井上の次戦はIBF/WBO1位のサム・グッドマンらしくリングで握手もしてましたが、皆が期待するようなフェザー級への転級ではなく、身体的に適性なSバンタムでやっていく、たとえ王座を返上し、その王座を他の誰かが獲得しても、そのベルトに挑戦していくのだとか

もちろん、井上はフェザー級でもSフェザー級でも通用するだろうが、体格的ハンデのある無茶はしたくないのだろう。やはり明らかに相手はみんなデカいですし、適性ではない階級でベストパフォーマンスを発揮できない姿などみたくありません。ラファエル・エスピノサとやれば勝つでしょうが、20センチも差のある相手との試合はいびつです。

これでいいのだろうと個人的にはおもいます。

じゃぁ、さて、誰がいるのだろう。

サム・グッドマン

18勝8KO

2023年は4試合、今年も1試合消化しています。コンパクトでまとまりがあるいいファイターです。強敵のアリームにもこの正直なファイトで競り勝ちました。前後の押し引きが巧く、下がらないのでジャッジに好印象を与えます。しかしパワーは並で怖さのある選手ではないので、井上のスピードと貫通力のあるパンチの前には成す術なし、相性は悪いとおもいます。

ムロジョン・アフマダリエフ

12勝9KO1敗

残ったランカーの中では元王者のこの男が一番強そうだ。トップアマのスキルと重たいパンチ、フィジカルも強い。ネリより総合力の高いサウスポーだが、スピードが足りない。

TJドヘニー

26勝20KO4敗

岩佐、高橋、中嶋に勝ち、プロスペクトのラミドを粉砕し、ネリの予備相手としてしっかり準備し、自分の試合でも勝利した。日本、大橋ジムとしては彼のことを尊重しなければならないが、対戦候補としては37歳で魅力がない。ダニエル・ローマン=ムロジョン・アフマダリエフ=TJドヘニーとみんな差のない試合だったけどね。

ジョンリル・カシメロ

33勝22KO4敗1分

井上VSネリを観戦してる映像では初回の井上のダウンで大喜びしていたが、6回の決着でシーンとなっていた。ずっと対戦を煽っている男だが、自分の試合がふがいなく、オフはかなり太めの35歳で、もう需要はないとおもわれる。世界の興味も本場での人気も足りない。

デビッド・ピカソ

28勝18KO1分

カール・ジェームズ・マーティン

23勝18KO

ランキング上位で無敗のランカーだが、強敵にはみえず、知名度もなく、今の井上に釣り合わない。

リアム・デイヴィス

16勝8KO

井上は英国でとても評価が高く、サウジ資本で英国での試合も模索されているという。その相手候補が誰なのかはわからないが英国人であれば最有力。線が細くKO率も低いが最近は充実しており井上のスパリングパートナーもKOで撃破した。井上に勝つのが目標といいつつリスペクトもしており、いつか超えてみせる的な発言だった。

ライース・アリーム

20勝12KO1敗

イライジャ・ピアース

19勝16KO2敗

本場アメリカの黒人有力選手だが、アリームはグッドマンに負けて試合をしておらず、ピアースは最近の試合でもダウンあり。全然ネームバリューに欠ける。

エフゲニー・パヴロフ

10勝8KO

カザフスタンのこの選手は実力がかなり高そうだが、カザフスタンの無名選手との試合などもはや組まれない、望まれないだろう。

下町俊貴

18勝12KO1敗3分

大変大柄な日本のサウスポー
一部ですごく評価が高いが、遅いと感じた。井上とはやらないだろう。

ランキングを見渡しても、このくらいしかおらず、サム・グッドマン、ムロジョン・アフマダリエフくらいしか意味のある相手がおらず、やったところで井上断然有利と言われるだけだろう。

つまり、どんなにSバンタムにいたくても相手がおらず、中谷潤人こそみんなが興味のある最大のライバル、実力者と言われてしまうだろう。私もそう感じている。しかし今は中谷をしても井上尚弥の方が数段上の実力にみえるし、この対決はあまりみたくない。

もはや、周辺階級の誰とやっても物足りない、井上が断然有利と言われ続け、せめて未知の領域のフェザー級の暴れ馬、ルイス・アルベルト・ロペスや天才肌のレイモンド・フォードあたりが勝負論になりそうだが、現状では身体の厚みが違い無茶な妄想にとどまる。

相手がいないから階級をあげてチャレンジせざるを得ない

という逼迫した状況でもあるのだ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
7
いいね
いいね
15
ハハハ
ハハハ
1
うーん
うーん
1
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 関係ないけどバンタム級は日本人がみんな世界王者になっちゃって

    残った者が

    天心
    比嘉

    くらいに減りました。
    しいて言えば増田陸もか

    防衛戦、全部彼らにすれば4人に収まります。
    その後統一戦すれば一人に。

    3
    0
    • バンタム以下は競技人口が少なく、日本人ボクサーが多いためまた軽量級は日本で稼げるマーケットなため日本人ボクサーの少ない中量級よりもベルトをとりやすい。
      アメリカのボクサーは少なく、アメリカではマイナー。もう軽量級はいいから欧米人が多く競技人口の多い階級でベルトをとってほしい。

      2
      18
        • やっぱり世界中のボクシングファンが見ている巨額のマーケットのある場所で日本人ボクサーが活躍してる姿見たくない?パッキャオや大谷翔平のように。別に日本限定海外超マイナーな軽量級は否定してるわけではないよ。

          2
          6
          • それが【ボクシングの本場はアメリカ】に洗脳されているということ。
            そしてそういう奴らがどういう目で見ているか?

            2
            0
  2. 色々ありましたが、やった者にしかわからない言葉の重みがあって、私はパヤノさんの言葉が一番説得力がありました。

    「100%井上が勝つ。触れただけでやばいパワーを感じた。特別な選手だ。ネリに負けたけど試合前からアバラが折れていたから。」

    みたいな話でした。

    井上の方が断然パワーがあったようです。
    ネリも強打者のようにみえましたが、井上本人ももっとパワーがあるとおもった。穴が多く過去最強の相手とは言えない

    と言ってました。

    5
    0
  3. 戦いたくても相手がいないという事実が存在する以上、動きはあるでしょう。
    フルトンに負けたフィゲロアが活躍してる階級だし。

    4
    0
  4. 私は井上尚弥の大ファンですが最後はフェザーに上がりフィジカルで通用しなくなりフィゲロアに負けるのではないかと

    2
    9
    • フィゲロアは体重超過のジェシー・マグダレノにも苦戦してたよ。ローブロー、バッティングからのボディでKOしたけども。

      1
      1
      • 173センチのフィゲロアとやってかりに勝っても、結局各団体の王者四人いますが井上の首を狙っていきます。エスピノサ、バルカス、ロペス、フォスター。Sバンタムでグッドマンとやった後にさらに身長が高くリーチもありパンチもあるボクサーとやらせるのは酷ですね。ファンは身勝手。もうそのころは33くらいの年齢にさしかかってる時期。体力やスピード動体視力が衰えてくる時期にやらせるのはどうかね。
        本人はフェザーにあげるにはフェザーで通用する筋力をつけなければならないといってる。

        4
        1
  5. 井上は、みんなにとってのラスボスになって無敗のまま引退したいと言ってました。

    ベストな練習、ベストな階級でベストパフォーマンスをやりきりたいのだろう。
    ナチュラルでデカくて重い相手の階級に無理やりあわせて、たとえ勝っても(勝つだけなら勝つだろうが)ベストパフォーマンスが出来ないのは嫌なんだろう。

    ネリに対しても、あんなに攻撃的にならなくても、スピードと技術で楽に勝てますよ。
    でも、そんなファイトをデカイ相手にやりたくないでしょうし、私も観たくないです。

    ただ、相手がいないとなると、周囲の期待やマネーの問題で、どうなるかはわかりません。

    3
    3
  6.  フルトンは骨格はフェザーなみですがいかんせん
    パンチがないディフェンス型のテクニシャンでした。遠い距離で痛めつけて弱った所に前に出る。そういったタイプでした。井上のスピードに対応できませんでしたが。
    フェザーにあがると大きな骨格からあつみがでてリーチも大きくて懐が深く懐の深いボクサーがさらに増えてくる。ネリーやドネアよりもパンチのあるボクサーがでてきます。もともとフェザーやSフェザーで無双していたロマチェンコがライト級で苦しんでいるように、またあれだけパワーがありタフだったドネアがフェザーでパワー負けしたように、現段階でネリーにあのようなダウンを奪われたのをみると現時点でフェザーにあげるのは反対。

    3
    9
  7. フルトンは骨格的に一回り大きくて最初からSバンタムで減量苦と言われていたし井上最初のSバンタムだからかなりそのあたり言われていたけど、タパレスやネリは井上と変わらない骨格、身長で元々下から上げてきた選手だから何も言われなかったね。

    フルトンもネリもフェザーらしいから彼らの活躍を様子見で。

    相手がいないから何とかしなきゃいけないけどね。

    1
    1
  8. ネリ戦、1Rを除けば何もさせずに完勝です。
    2R以降も1Rの衝撃を持ったままドキドキして見たから凄いと感じたのであって、それを除いて見らば、ネリぜんぜん弱い。
    SBでは今後もこんなにレベル差のある試合になるのは見えてますから、せいぜいが交通事故回避法の習熟だと思います。
    体躯ハンデのあろう上の階級で戦う方が最終的な井上のレベルは上がる筈なので、上げるべきと思いますが。

    この点、パッキャオと違うのかも知れません。

    7
    1
    • もともとフルトンを倒した時点でライバルはいないんですが本人がフェザーに慎重でSバンタムにとどまってるのはやはり階級をあげたらどうなるか本人が一番わかってるんじゃないですかね。マイキー、サンタクルス、ロマゴン、ロマチェンコのようになるから。

      6
      8
        • フェザーでも井上のスピードやパンチはそこそこ通用するでしょうが、相手はさらにでかくなりネリーやドネア以上にパンチがありタフなボクサーが増える。一発くらったら失神する可能性もある。だからなかなか相手の中にはいれなくなる。本人もフェザーまでといってるようにフェザーが限界でしょう。

          3
          3
          • だから、SFeが壁、になるかもということ。

            ダウンを奪ったネリのパンチは、タイミングのパンチであって、バンタムの時でもでもあれもらったらダウンするわ。Feだからと言うことではないのだけど?

            後は、相対的にどうこう言うだけでは、理由にはならない。

            4
            0
          • 後、【パッキャオと違う】の意味を読み取ってね。

            お終い。

            0
            0
          • 同じ階級だしケチはつけられないのだけど

            フンドラVSチュー

            みたいな試合はちょっとね。

            1
            0
        • 長谷川は当時バンタムを無双してたけど減量苦でSバンタムでもフェザーでも芳しくなかったね。3階級王者ではあるけど。そしてモンティエルもドネアも階級の壁に散ったね。

          2
          2
          • もともとバンタムでもロートルのウィラポン以外他団体の強い王者とやっとなかったので階級の壁以前にパンチがあったかどうかもあやしい。ラファエルマルケスやティムオースティンらとからんでないし。モンティエルはそのレベルよりも落ちる。

            3
            2
    • バックステップとスウェーでの見切りが多くて
      フェザー級のデカい強敵には苦戦すると思う
      タンクも手数でない時間多いよね
      相手デカいから

      3
      5
      • 上のは

        少しは苦戦するくらいじゃないと井上の糧にはならないんじゃ無いの、
        って言ってるんじゃ無いの(笑)

        0
        0
  9. ネリー戦はボクオタは大反対していたよ。
    ネリーを日本にいれるなとすさまじい罵倒の嵐だった。フィゲロアがネリーを倒したときのボクヨタの
    喜びようはすごかった。ところが井上がネリーとやるといいだしてころりと主張をかえたのさ。インスタで大反対していた長谷川も東京ドームで解説ってなんて一過性のない連中だと思ったわ

    3
    17
    • 永久追放の烙印を押したJBCが裏切ったことに対する怒りだろ
      決まったものは仕方ない、長谷川はビジネスするだけ。
      実際長谷川より適任なゲスト解説もいない。

      5
      0
      • サーシャや徳山から逃げたといわれてるね。てかビジネスしたいなら余計なこというなだね。あれほど旗振り役になって
        ネリーを日本で試合させることに反対していたのき。

        1
        8
        • だから、本来なら、山中のこと考えたらJBCは一度決めた事は覆しちゃいかんよ。

          反則しかしなかったネリに資格はないという長谷川の意見は正論さ。

          2
          0
  10. 井上はデビュー当時強い相手としかやらないと言ってた記憶があるのですが、日本人はやはり保守的と言うかある程度裕福なお国柄的に海外よりハングリー精神が強くないからか
    いつの間にか今までの日本人世界チャンピオンと同じように安全圏の相手としかやらない感じになってしまって有り余る才能の分勿体なく思う
    軽量級でミスマッチの相手とばかりやってるより負けがついても階級超えて強い相手にこだわる選手であってほしかった

    6
    28
    •  井上はまだマシ。統一王者とやったり指名試合をこなしてる。しかし山中、長谷川、内山、田中あたりは空き巣ねらいとか他団体の王者とやらずよくわからない相手とやって防衛をかさねたり複数階級王者だとなのってる。井岡はようやく統一戦にこぎつけた。

      6
      3
    • 安全圏の相手じゃないのって誰?

      やっぱり、タンクとかいうのかな。

      個人的には勝負になる、井上が勝っても驚かないけど

      もしものことがあったら、深刻な事態になるよ。

      3
      1
      • さすがにタンクという記事は見かけなくなりましたね。本人もタンクとの対戦は空想といってるように、やればサンタのように失神KO負けです。

        2
        4
    • ミスマッチって同じ階級なんだけど。
      減量苦とかでない限り無理して増量する必要はないし、最終的には本人が決めること。

      2
      0
    • 階級超えてとか簡単に言うな。事故ったら死ぬよ。デカいやつが最強だとおもうならヘビー級だけみとれや。なんのための階級別競技だよ。

      4
      0
  11. 早くもバンタムの時と同じ焼け野原になってしまいましたね
    ネリ戦は日本の全てのボクシングファンの悲願であり、結果含め今まで観た中で最も盛り上がった試合でした。
    既に4つのベルトを持っており、この一戦をもって井上のSバンタムの章が終わったとすら感じてしまう。

    井上自身が続けるつもりであれば何も言うことはありませんが、仰る通り観たい相手がいない
    グッドマンは非常に優秀なボクサーですが、その程度ではとてもじゃないが井上の相手にならないでしょう
    アフマダリエフとの殴り合いは見たいが、タパレスに肉薄されたという事実がある以上、極上の相手という印象は無くなってしまった

    中東からの視線が熱くなってきたようですが、重量級のようにオイルマネーのおかけでマニア垂涎の試合が実現!…みたいなのが全くない状況なのが残念

    8
    2
  12. 井上の一存でも決められなくてボブ・アラム92歳のご意向もある。このおじいさんはネリ戦の前から相手にならないからフェザー級でロペスと言っていた。ロペスもトップランクなんだっけ?

    3
    3
  13. 同じ体格のパッキャオはやっぱすごいな井上尚弥より15kgも上の階級まで制覇してる。

    6
    4
    • もともとライト級の骨格だったが
      単純に階級をあげないと金にならなかっただけの話。軽量級がシマの日本では相手にされないからしかたなくアメリカにわたって中量級の人気階級をあげるしかなかったのよハメドを倒しスターだったバレラの対戦相手の代役としてそこで番狂わせをおこしてから快進撃がはじまった。アメリカでもマイナーなフェザーやSフェザーにバレラ、モラレス、マルケスという強くて人気選手がいたのも運が良かったよな

      6
      1
      • パッキャオは身長でえばSBかフェザー。骨格的にはライトじゃないかな。ただパッキャオの時代に比べフェザーからライトのボクサーが大型化している

        7
        0
        • タンクもパッキャオより小さいんじゃない?
          あと、イサック・クルス、背が低いよね。

          でもそれを言ったら

          フンドラがタイソンとやるようなものだよ。

          フンドラの方がはるかに背が高い。

          事故になるよ

          6
          0
  14. グッドマン、さほど愛想いいわけでもなく微妙な距離感と態度で井上と接してましたね。

    7
    0
  15. 何から何までプクーさんと同じ感想だ(笑)
    井上の進む、進みたい道を静かに応援したいと思います。

    11
    2
  16. 勝てる、勝てないでいえば勝てるとおもいますが、体格差が顕著ですよね。

    内山VS井上

    2
    2
  17.  カシメロがリストにないのは残念だが、フェザーの179センチのレイバルガスや185センチエスピノサ173センチのフィゲロアはあまりにも体格的が違いすぎるので無謀ですね。ロペスやフォードならなんとか戦える体格だとしてもみな井上よりも大きくてリーチ差や体の厚みが違ってくる。

    1
    9
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事