そして誰もいなくなった/フルトンVS井上 雑感
@‚P‰ñAƒXƒeƒB[ƒuƒ“Eƒtƒ‹ƒgƒ“‚ðU‚ß‚éˆäã®–큁—L–¾ƒAƒŠ[ƒi

余韻に浸る間もなく、世界ではもっと注目度の高いP4P頂上決戦クロフォードVSスペンスが行われますが、どちらかが余程圧倒的なパフォーマンスをみせない限りは井上尚弥のP4Pナンバーワンは確実かとおもわれます。

クロフォードVSスペンス

これ、身近な人にはその偉大さを伝えているのですが、日本人には伝わらないなぁ。仕方ない・・・

キャリアが少ない、対戦相手の質が低い、なんと言われようと、現在可能な限り、階級で最強の相手と対戦し圧勝し続けている。そのパフォーマンスはもうロマチェンコ幻想、メイウェザー幻想、パッキャオ幻想を超えています。パッキャオの偉業だけはクレイジーですが。私の好きなリカルド・ロペスも超えています。

スティーブン・フルトンのパフォーマンスは素晴らしかったです。

スピードと技術で拮抗していましたし、あのパンチを受けて立ってくるメンタリティとタフネスも賞賛ものです。極めて難攻不落な完成度の高い王者であると再認識させられました。井上以外のSバンタム、またはフェザー級で再び王者に返り咲いでも不思議ではないです。

しかし、井上とはモノが違いました。

パワー差が歴然で、なんとか対抗することは出来ても、優勢になる、効かせることは全く出来ず、初回を終えて安心して観戦することが出来ました。

ジャブひとつ、ガードの上からの威嚇の一撃、空振り、反応、心の余裕

なにをとっても井上の方が破壊力があり、余裕があり、威風堂々としていました。初回を終えて、フルトンは「どうすりゃいいんだ」と困惑したことでしょう。

フルトンのようなアウトボクサー相手だと、レオやフィゲロアやケーガイ、ローマンのように、ガンガン押し込んで接近戦で潰そう、ねじ伏せようと考えがちですが、フルトンはそういうタイプをいなして勝ってきました。なので井上は突っ込み過ぎず、フルトンから仕掛け、出てこないといけないように仕向けたとのことですが、お見事でした。ジャブの差し合いも距離も支配できるから出来る芸当ですが。

観戦を終えて眠りにつくころふと考えました。

今までの井上の対戦者

ナルバエス
マクドネル
ロドリゲス
ドネア

あたりは、井上に本気で勝てると信じ、時に挑発し、自信を持ってリングに上がりました。

そしてその究極がフルトンでした。
井上は小さいし、すごいと言っても下の階級の話だし、俺の能力とインテリジェンスが上回ると・・・

それであの内容です。無敗キラーがあっさりと斬られてしまいました。

その他

ネリやカシメロがずっと挑発してますが、自身の直近の試合内容は、相手がフルトンの足元にも及ばないのに全く冴えません。

試合後にタパレスと試合の約束をしていましたが、現実的にはタパレスは勝利よりも対戦すれば大金が入ることの比重が重いだろう。これで引退してもいいほどの名誉と大金。もちろん、必死に準備、トレーニングはしてくるだろうが。

もう、これからは、本気で井上に勝てると自信を持って挑発、挑戦してくる者はいなくなるだろう。やるとしても、それは名誉と大金目当てであり、事故的にパンチが当たって倒せればラッキー

くらいのモチベーションしか湧かないはずだ。
それくらい、勝てる要素が見いだせないほどのパフォーマンスでした。

フルトンはフェザー級王者のブランドン・フィゲロアにも勝っているので、フェザー級でさえ、大きな口は叩けなくなりました。

Sバンタムのデビュー戦、井上は減量が楽になり躍動していました。まだ調整の余地があるとかで、しばらくはSバンタムに留まる、4団体統一をする、タイミングがあえばランカーとも指名試合をする、2年くらいはこの階級にとどまるものとおもいますが、初戦にして最強の王者を圧倒してしまいました。

あとに、どんな仕事が残っているというのだ?

パッキャオにはライバルがおり、何度もマルケスと対戦し、最後は事故的なパンチを食らい壮絶にノックアウトされてしまいましたが、残るは井上がポカする日を祈るしかない状況でしょうか?

P4P一位
文句のつけようがないパフォーマンス

この偉大なるスターにはもはや、ロマチェンコやシャクールやタンクのような体重の違う無謀な冒険マッチしか選択肢がないのだろうか?

個人的には、今のまま、いつも最良のコンディションで、既に獲ったようなものですが、最終到達点はフェザー級

でいいとおもいます。

身体が危ない無謀なエンタメマッチには出て欲しくないです。

芸能人とかのタニマチに連れまわされて欲しくもないです。

生観戦は抽選だったというが、ああいうVIPは特別なのだろうか、それともお金さえ積めば抽選ではないのだろうか。

みんな日本の著名人かもしれませんが、井上は世界の至宝です。先輩風を吹かせ、近寄らないでください。

補足

ロベイシもやっぱり素晴らしかったですね。

空中フック

パッキャオしかり井上しかり、ボクシングは足

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
19
いいね
いいね
2
ハハハ
ハハハ
1
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
1
コメント一覧
  1. 芸能人はね、みんな井上が偉大になってから歩み寄ってきたんや。金の力で。俺はデビューの頃から見守ってきたんやぞ

    0
    0
  2. 相手が誰もいません。タパレス、ネリ、カシメロ、過去に敗北あるしボクシングの本場で無名。フィゲロア?フルトンに僅差負けでは興ざめ。フルトンの方が大物でした。クロフォードには楽しみな相手がたくさんいるけど、エニスにしたところでスペンスほどの金も注目も集めないだろう。次どうするんですかね?

    1
    0
  3. 空振りやガードの上からでもやばいとおもわせるパワーってやっぱすごいな。こんなの食ったらやばいなとみんな亀になりますもんね。心理的にも。フルトンは初回でこうなっちゃったようにみえました。

    0
    0
  4. フルトンが本物であればまた再浮上してくるよ。フェザー級で。フェザー級で誰が抜けてくるか楽しみだね。バルデスとナバレッテはどっちが勝つかな?Sフェザーか。

    0
    0
  5. 会長も本人もSバンタムでやっていくとの事で、つまりはこの階級、体重こそ適正、井上の普段の力が発揮できるという意味なのでしょう。ずっと練習ではもっと強いと言ってましたから。あと、ラミドはパートナーとしてよかったですね。岩佐戦みた限り、フルトンに似てるしもっと精密。

    1
    0
  6. 力量差のある対戦相手だと、スパーリングのような試合になってしまいます。
    一時期のロマや懐かしのサーシャ・バクティンがそうであったように、
    今回のvsフルトン戦もそうでした。
    ラミドに感謝です。ラミドはスピードとパワーはフルトンと五分。テクニックと体格では上。
    そんな選手とスパーしてきた井上にとって、初回の左ジャブが当たった瞬間から、余裕だったのではないでしょうか。
    仮にフェザーに上げても、現役フェザー最強と言われるラミレスもちょろいと思います。彼はフェザーにしては小さいし、非力です。テクニックはあるけど、スタミナは大したことはありません。
    今回のように井上が削っていって中盤以降KOするでしょう。
    163cmしかなかった柴田国明がSFeで通用したのだから、井上がライト級を征するのも、あながち無理とは言えない気がします。
    数年前ですが、竹原は井上がライトまで上げられると言ってました。夢を見させて欲しいです。史上初の7階級制覇という夢を。それが無理でも、キャッチウェイトでデービスやヘイニーとやれるところまで、上がって行って欲しいです。

    0
    0
  7. 「俺はデカくて賢い。」
    彼はデカくも賢くも無かった。井上と比べたら。
    「サプライズは無かった。」
    ってことは、はなからKO負けすると思っていたってことだね。
    こんな未熟な人間が、井上に負けるまで現役SB最強と言われていたなんて、
    何か悲しくなる。
    人間力が違い過ぎた。負けるべくして負けた二流チャンプだった。
    軽量級のスラッガーには、ルーベン・オリバレスやウィルフレッド・ゴメスがいた。
    彼らは全盛期でも井上に勝てなかっただろう。何故なら彼らはオフェンスに特化した戦法しかとれず、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的な戦いしか出来なかった。
    対して井上は、ち密な戦略に基づき、攻防一体のパフォーマンスを見せている。当然試合中アドリブも効かせるIQも持ち合わせている。SB以下級なら、過去最高のボクサーだろう。
    全盛期の原田、ジョフレ、サラテ、ユーリも一蹴したと思う。
    ただしリゴンドーには苦戦しただろう。全盛期のリゴンドーがSBにいないのが残念過ぎる。

    2
    3
    • 「サプライズは無かった」は普通に考えたらフルトンのプライドの高さが表れた発言ですが、そういうふうに捉えるのはいくらなんでも捻くれすぎでは。

      2
      0
      • 本場、フィラデルフィアの無敗の黒人王者がジャップに負けた屈辱があるんじゃないですかね。試合後健闘を称えあうこともなくほぼ無視されたと言ってました。

        2
        1
    • 殿堂クラスの対戦はやってみないと解らない。
      またボクシングの強さに人間力が必要とも思えない。

      2
      0
  8. 名誉と大金目当ての挑発や挑戦はこれからも続くでしょう。一発で億万長者ですから。
    ただ、今回のフルトン戦のように、勝敗予想で盛り上がることはないでしょう。

    2
    0
  9. 何もアクションないようにみえて、フルトンは3回で鼻血、4回で左右鼻血出てるんですよね。井上のジャブかなぁ。負けても強気な姿勢は崩しませんでしたが、もうリングではパニックだったんじゃないですかね。

    離れてもアカン、接近戦もさせてもらえへん。パワーがエグいと。

    2
    0
  10. テクニシャンのフルトンをフィジカルゴリ押しでみんな潰そうとしてましたが、井上は普通にテクニックでもパワーでも上回って倒してしまいましたね。クリンチなど全くされることもなく。これはもう相手がいないよ。

    2
    0
  11. やっぱり海外ではもうシャクールやタンクと言われてますね。
    階級が全然違うんですけどね。

    0
    0
  12. まずアウトボクシングで井上に対抗できないですもんね。対抗しているようにみえても、パワーが全然違う。

    0
    0
  13. みんな打たれて消耗してフルトンに勝てなかったけど井上全く無傷で明日練習しようかなというほどの余裕。とんでもない差がありますね。

    1
    0
  14. パワー以外はフルトン有利と思っていたので普通にフルトンが勝つと予想していました。
    初回下から上げてきた井上の方がデカく見え、ジャブの差し合いで勝っていたので、フルトンではダメだ、、、と思いました

    0
    0
  15. 五輪連続金メダル、その他アマチュア大会も金ばかり、プロ最強レベルのシャクールに勝って金、そんなロベイシのすごさをイマイチ伝えきれてなかったですね。4回戦デビューでダウンしたので挽回できず黒星スタートでしたが、なんでこんなのが4回戦だったのかな。

    0
    0
  16. フルトンもタパレスもアフマダリエフも統一王者といってもまだ実績の乏しい新米王者なんだよね。たまたま統一の機運にのっかっただけで。もっと説得力のあるライバルが欲しいなぁ。まぁタパレスはアフマダリエフと同じくらいの実力者ではあるのだろう。

    0
    0
    • 残念ですが井上除きSバンタム最強はネリじゃないでしょうか?フィゲロアには逆転KOされましたが序盤は圧倒してました。カストロやホバ二シャンに勝ってるし、サルダールは調整の雑魚扱いでした。日本ならサルダールは世界前哨戦くらいの危険なポジションですよ。比嘉にも勝ちかけてるし。カシメロなんてアフリカ人に負けそうでしたし。まあ、フルトンやタパレスよりかは強いかもしれないという話ですけども。

      0
      1
  17. もはや井上に勝てる相手は井上しかない、というような状況になってきましたが井上のモチベーションも心配ですね。
    やはりパワーもスピードも両方備えていると無敵なのはよくわかりました。
    それでもボクシングは1発もらえば終わってしまうので年内開催のタバレス戦も油断しないで欲しいかな。
    井上は打たれ強いという自意識があるのであれだけ打ちに行けるのだと思う。
    次々戦くらいにはまたドネアみたいな強打者との対戦も見てみたいな

    1
    0
  18. フルトンがフェザーでラミレスにもし勝っちゃったらどうなるんでしょうね
    フェザーで再戦になるのでしょうか

    0
    0
  19. 一発効かせたあとに左フックでとどめを刺す技は歴史上ナンバーワンですね。確実に急所を仕留めてくる。ジャンピングフックでさえ当てきる。

    0
    0
  20. 厳しめの評価です。
    マクドネル戦のときからずーと言ってますけど、打ち終わりの意識とガード(下げる)。
    ウイークポイントは改善されず、ですね。 ※ドネア戦で露呈しましたね。
    序盤、引き込むプランに変更したとはいえ、5R、7Rのワン・ツー、フックはもらう必要がないパンチでした。
    ワン・ツーのシーンは、フルトンのパンチが伸びきった状態で到達しため、威力が軽減されたのだと思われます。
    あと5cm踏み込まれていたら、結果は違う方向へ傾いていたのかもしれません。
    パンチが強い選手には、今回のような試合運びは通用しません。
    真吾さんは理解しているようなので、今後修正できるように期待しています。

    0
    4
    • あれだけハイレベルな攻防を見て、ボクシング入門書のイの一番に書いてありそうな、薄っぺらな難癖レベルの指摘を開陳できる貴殿の厚顔さには敬服せざるを得ない。

      1
      0
  21. 断片的雑感ですが....超長くなってしまいました。

    4R迄に仕留めるかと思いましたが、引き伸ばしたのですかね。あの展開で4Rで終わればフルトンから得るものは何もなかった気もしますけど。

    4R迄に仕留めに行っていれば、フルトンの強がりコメントもなかったでしょう。中盤に何度か顎を跳ね上げたことで、何も出来なかった訳ではないということで、あんなこと言えたんでしょうか?

    怖さを感じない空振りと思いましたが、フルトンを出させる為の餌?

    SB2年、Fe3年位?
    身体にもう余裕はないので、時間をかけて身体を作って上げていかないと、ダメージが怖いですね。
    5年先なら、Feで新たに誰か現れるかも知れない。
    6階級目SFeを取りに行くのなら、その時の最強王者に挑んで、パッキャオに続く本物の6階級制覇に挑んで欲しいですね。
    レナード、デラホーヤ、ロイジョーンズ、それに今のところカネロも一番上の階級は記録作りの為に勝てる相手を選んでインチキをやっている様なものなので。試合もつまらなかったし。
    そんなことは無いと思ってますが...

    世界では重量級でないと注目されないというのは、自分とはかけ離れたデカいヤツが戦うという迫力が無いと興奮出来ない、言わば見る目の無い素人が沢山居て金払っているからでしょう。少数だろうけど見る目のある人は見ている。わざわざ米へ行って見る目の無い奴らにアピールするのは無意味と思います。例え、そんな奴らに一瞬凄いと思わせても、直ぐに忘れるに決まっているので、全くの無意味。
    軽量級の本場は日本、と言わせれば良いので。
    拳四朗、中谷が居る。3人PFPに入ればそう呼ばれるのでは?

    0
    1
  22. ロベイシは前戦のドッグボゥの方が強敵でしたね。引き分けくらいにみえました。ドッグボゥも五輪で清水に僅差で負けた過去がありますね。

    0
    0
  23. リゴンドーには縁がなかったが、その後継者ともいえそうな五輪連続金のロベイシがライバルになっていくんじゃないですかね。そのためには、ロベイシがフェザーを統一するくらいの大物になってくれないと困るけど。

    井上が行けなかった五輪に須佐とか清水とか村田が行く。
    ロベイシは金、4年後も金、へんな因果です。

    でも今は井上が圧倒的に強い。

    ロベイシは実際、清水相手に圧勝でした。パワーも劣ってませんでした。

    0
    0
  24. 赤穂や勅使河原が惨敗してるので、フィリピン勢怖いな、パンチ強いなとおもってしまいますが、井上は次元が違いますね。あんな惨敗しないでくれよ、その他の日本人

    0
    0
  25. カシメロやタパレスの、若干体を引いて、相手を呼び込んでぶん回す戦い方だけ怖いなとか思ってましたけど、昨日のフルトン攻略を見るに楽勝ですね。

    0
    0
  26. 試合後のフルトンのコメントは誤訳だそうです。

    「ダウンしたパンチは見えなかった。彼はジャブをボディに放ち、顔面に速い右を打ち込んできた」
    「彼がここまで過ごしてきた時間がよりよかった」ではなく「(パンチの)タイミングのよさで私を上回っていた」

    「ボディへのジャブが見えなかった」とは言ってない

    1
    0
  27. タパレスの怖さはパワーと成長力しかないですね。過去のタパレスでは話になりません。

    0
    0
  28. ロベイシが下げてこないかな。
    体重に余裕があるし、実績と才能だけは超一流なので。

    0
    0
  29. ネリやカシメロがさんざん吠えて、資格はタパレスにあるというのが面白いですね。タパレスこれまでのところ何も悪口言ってないです。

    1
    0
  30. よほどトリッキーな秘策で挑まんと勝機がない。
    今後の相手は変なことしてくるかな。

    0
    0
  31. 井上 「階級の壁は感じないで戦うことができました。フルトンはスーパーバンタム級でも大柄だと思うので、やれると証明できました。1、2、3、4ラウンドを取らせない気持ちでやっていました。ペース、ポイントを譲らず戦いたかったので。フルトンが出てこなきゃいけない展開を作りたかったです。身長、リーチではフルトンが有利、自分が距離感をつかむトレーニングをしていたのでポイントはそこでした。自分が中央で足を止めれば、フルトンも止めて戦わざるをえないというか、そうなるだろうと思っていました。プレスかけすぎず、ジャブの差し合いで戦う。そして勝つ、と。常に判定でもいいから勝つことが大事と思っていましたけど、どこかで倒したい気持ちがありました。フルトンのペースが落ちてきたので、ちょっとプレスをかけようかと思った矢先、練習を重ねていたパンチ。当たるだろうと思っていたパンチで良かった。前半は単発で持っていきながら、距離感に慣れたところで右ストレートで繋ぐのは考えながら組み立てて、一瞬の隙を突いたというか。当日の計量は60.1キロ。バンタムとそんなに変わらない。スピード、体重の乗り、ステップワークの安定感がまったく違いました。モチベーションも高かった。楽しかった。技術戦で頭を使いましたし、(これまでと)ちょっと違いましたね」

    めちゃ頭がいいですね。
    その通りに出来ていました。

    突っ込みすぎても、フルトンはそういうの得意だし、フルトンが出ざるをえない状況を作る

    流石です。

    0
    0
  32. クロフォードVSスペンス

    P4Pの名に恥じない試合だが、もう一人ジャロン・エニスという怪物がいますからね。
    羨ましいほどの階級。

    しかし、フルトン勝利を推してたエニスのコメント欲しいな

    0
    0
  33. しかしここまで来ると、日本の方が待遇がいいから、日本開催ばかりになってしまいますね。
    タパレスなんて100%日本でしょう。

    世界の井上なのに試合は日本ばかり

    贅沢な悩みです。

    1
    0
    • 尚弥がパッキャオやロペス、ロマ、GGG、ウシクと違うのはホームでしか試合をしないところでしょう。
      マニアほど映像で観たパフォーマンスで優をつけがちですが実際には良いパフォーマンスが発揮されない状況での試合もアウェーには普通にあります。
      サッカーの統計見ればわかりますが、纏まった期間で見れば基本的にホームよりアウェーの方が勝率はかなり下がります。
      自分だけが最高のパフォーマンスが発揮されるホームでしか試合しないのは悪い事では無いですか、例え最高のパフォーマンスが発揮出来なくてもそれでアウェーで勝ってきた人達とは映像比較で同じ様には優劣はつけられないでしょう。
      仮にアウェーだったらどうなんだろうか?とは考えてしまう。

      0
      1
      • 井上は日本開催以外の成績のが圧倒的なんだがね。ニエベス、ロドリゲス、マロニー兄、ダスマリナスと全て圧勝。
        ただ、アウェイでやって欲しいのは同意。アンチがここで文句言ってくるからな。井上からしちゃどこでやろうが関係ないのにね

        2
        0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

関連キーワード
Boxingの関連記事
おすすめの記事