以前、私は自分よりも大きな人と戦っていました。今やっと自分の適性体重になりました。「モンスター狩り」に行こう。井上はとても優秀なファイターです。内容が素晴らしく、バランスのとれたボクサーです。彼との試合が実現したら、私たちは互いに信じられないほどの準備で臨むでしょう。
ギジェルモ・リゴンドーは、リボリオ・ソリスに判定勝ちし、WBA(レギュラー)バンタム級王者に輝いた。ソリスは初回にリゴンドーと打ち合ってダメージを与えたが、キューバのマスターは適切な調整をし、脚を使い、後半にはソリスからダウンを奪って試合を支配した。
リゴンドーが獲得したタイトルにはスーパー王者に井上尚弥が君臨している。井上VSリゴンドーが差し迫っているわけでもなく、リゴンドー自身誰からも相手にされていない(話が出ていない)。井上VSリゴンドーは決してビッグマッチとはいえないが、この試合を無視、軽視したくはない。
リゴンドーはワシル・ロマチェンコとの試合で無気力に試合を投げ出し、ソリスに対してもブーイングを浴びせられる試合をした。それでも、リゴンドーは井上に対して技術的に劣るわけでもリングIQが足りないわけでもない。
ロマチェンコとの試合は体格差が顕著だった。それが試合を棄権する言い訳にはならないが、ロマチェンコの最高の才能に加えて、どうしようもないサイズの違いが戦いを困難なものにしたのは事実だ。
話を戻すと、井上尚弥VSギジェルモ・リゴンドーは魅力的な試合だ。
マスタークラスの攻撃とマスタークラスの防御の組み合わせだからだ。井上は優れたジャブ、パワー、破壊的なコンビネーションとピンポイントの精度があり、とてもアグレッシブだ。リゴンドーはスピーディーな反射神経、優れたカウンター、ディフェンスの魔法使いという一流の基礎がある。
まもなく40歳になるリゴンドーでも、多少なりとも井上に試練をもたらすことは間違いない。
リゴンドー
「以前、私は自分よりも大きな人と戦っていました。今やっと自分の適性体重になりました。「モンスター狩り」に行こう。井上はとても優秀なファイターです。内容が素晴らしく、バランスのとれたボクサーです。彼との試合が実現したら、私たちは互いに信じられないほどの準備で臨むでしょう。」井上VSリゴンドー、必見の戦いとは言わないが、ボクシングを愛する人全てが心に引っかかる、観たい試合だとおもっているはずだ。
それは実現するだろうか、時間だけが真実を語る。
4月25日の井上尚弥VSジョンリエル・カシメロの前座に
ジェイソン・モロニーVSジョシュア・グリー
が組まれたようだ。
まさにエリミネーター、王者の首の皮を狙うトップコンテンダー同士の激突だ。モロニーではなくソリスがリゴンドーの相手に選ばれたのは単なる偶然だったのだろうか。
WBSSが終わり
ドネアが決勝であそこまで強かった驚き
ライアン・バーネットが引退
ゾラニ・テテの悲願と現実
ジョンリエル・カシメロの台頭
ルイス・ネリーのバンタム級追放
それに入れ替わりギジェルモ・リゴンドーがバンタム級で井上の下に就く
なんて筋書きは想像していなかった。
リゴンドーはバンタム級の世界王者として最年長記録を作った。
井上尚弥の未来は今後WBSSより面白くなっていくだろう。もう、ボワイヨやマクドネル、それ以下レベルの相手をすることはない。常に強者との戦いだけが待っている。様々なスタイルの強豪相手に全部クリアしていくことは出来るだろうか。総合力では信頼しているが、取りこぼさず勝ち続けていくボクサーはほんの一握りだ。準備と研究、最初から最後まで、距離やジャブ、ディフェンスといった基本が重要になっていくだろう。
[st-card id=98957 ]昨日のリゴンドーは、彼のファイトスタイルを再確認する試合となった。彼はディフェンスマスターにして強打者でもある。天笠が顔を腫らし鉄球のようだったというパンチ力がある。
しかしリゴンドーの場合、強振なのだ。距離勘、ディフェンスありきで隙をみつけ強打一閃。コンビネーションでコツコツ相手を削っていく、打ち合いで打ち勝っていくファイトは不慣れだ。打たれ脆さもある。
初回にソリスにボコられてさっさといつものスタイルに切り替え、終盤は一撃でソリスを倒しかけたが、その他はディフェンシブで退屈なものだった。40歳を真近に控えて、反射神経とディフェンス、強打に頼るスタイルは健在なれど陰りもみえてきたようにおもう。カウンターの精度や回数がイマイチ鈍かった。ロープを背負っていいこともない。
リボリオ・ソリスにこの内容では、リゴンドー恐れるに足らずという印象を強く抱いたが、考えてみれば、スーパーフェザー級でロマチェンコとも戦った男が、40歳で3階級も下げてバンタム級を作り、昔のスタイルで完封してしまうのは驚異的なことだ。
本当は今から10年以上前のバンタム未満のリゴンドーが一番強かったはずなのだ。
井上尚弥だってとっくに引退しているであろう年齢。
節制やトレーニング、信念は半端ない。
その執念は実るだろうか。