SuperFly4は開催されるのでしょうか?全体的には低調な3回目でした。新参者を含め、テコ入れが必要なのは間違いないでしょう。いいかげん、アンカハスやヤファイも、もう怖がっている場合じゃない、出番なのでは?
SuperFly3は土曜日に開催されましたが、かつてのようなヒーローは不在で、ファンの関心も低いものでした。
元フライ級スーパー王者のフランシスコ・エストラーダはメインイベントでフェリペ・オルクタを打ち負かしたがアピール不足で苦戦し、ニエテスVSパリクテは凡戦の末ドロー、王者は誕生しなかった。井岡の米国デビューはアローヨに判定勝利でした。
次はあるのでしょうか?
トム・ロフラー
「ロマン・ゴンザレスが偉大な先駆者でした。シーサケットVSエストラーダを義務づける事で大会はまだ期待できます。井岡がアローヨを破った試合は鮮烈で、彼は誰とやっても通用するだろう。彼がSuperFlyの頂点にいるかもしれません。敗北したアローヨもまた素晴らしかったです。まだ見捨てるべきではありません。」ではSuperFly4はいつ開催されるのでしょうか?
トム・ロフラー
「ピーター・ネルソン(HBOのトップ)と話し、来年の2月か3月に予定しています。彼はこのシリーズに専念しており、あらゆる試合を愛していました。」
井岡の期待以上の勝利で日本人のボルテージが上がったSuperFly3でしたが、全体的には低調で、3試合全て判定、ノックダウンは井岡だけという内容でした。今、ボクシング界は戦国模様で、あらゆるコンテンツを作り、そこにストーリーを持たせ、ファンを獲得しないとライバルに出し抜かれる状況です。
なので、ロマン・ゴンザレスというアイコンをネタに今まで日の当たらなかった軽量級にスポットを当てて新たな試みをしていくロフラーの野心は頼もしいものです。しかしそれは、ロマゴンのファイトに象徴されるように、「軽量級でもKOシーン満載のエキサイティングでダイナミックな試合」を観せていくことが不可欠だったはずです。
SuperFly3は、ニエテスもエストラーダも苦戦しました。KOの気配がありませんでした。負けられぬ大事な試合ではありましたが、2人とも意外なほど慎重で大人しいファイトで肩透かしを食らいました。
シーサケット、アンカハス、井岡、ニエテス・・・
今この階級のカギを握るのはアジア勢かもしれません。
結局は、ファンの満足度、視聴者数、興行収入などの結果が大事で、今後の存続もそれ次第でしょう。恐らく、TBSが離さない井岡は年末の日本のお祭りで4階級をかけた試合が画策されるでしょうが、せっかく念願の米国進出を果たし、結果を出した以上、SuperFly4やもっと上の舞台を目指して欲しいものです。
十分通用する事を示した。
この舞台、メンツでは敗北は決して恥ではない。
頂点に立つことも夢ではない。