
これほどのメガマッチなのに生観戦できず・・・録画もまだ全部見れてない。
こういうタイミングで雑事が増える
で、2ちゃんねる実況を隠れ見しながら後日、録画をさっと見た程度ですが・・・
メイVSカネロ
予想された展開でメイの完勝。
ひとりジャッジがドローをつけていたようですが、偏見ではないですがボクシングはやはり男性がジャッジすべきでは?
この男に抱かれたい採点が入っちゃってるような・・・
この女性がいたら先日の顔面腫らした宮崎は大差負けですよ。
カネロは普通にガチンコボクシングして勝てるか腕試ししたかったんだろうか?
パワー、体格で有利なもんだからよけい真っ向勝負で打ち負かしたかったのだろう。
あまりに愚直に正直にボクシングしすぎたとおもいます。
普通にきれいなボクシングしてたんではメイウェザーには誰も勝てないんじゃないかというのがいいかげんわかった気がする。
メイウェザーのボクシングは古今積み上げてきた王道ボクシングとは異なる、違うスポーツのエッセンスを感じて仕方がない。
いわゆる守り一辺倒のディフェンシブスタイルと片付けられるボクシングではないが、タッチスタイルではあり、打ってもすぐ完璧な防御の姿勢を崩さない。
動きもパンチも見切り、反応も桁違いに速いがとにかく打つより引く動作、パンチを食わぬ姿勢に戻すのが速すぎる。
いかにパンチを食わぬかを研究しつくしたスタイルだ。
攻撃よりディフェンスに注目するとそれがよくわかる。
練習も意識も他のボクサーとは全く異なるのではないか。
打ち終わりを狙うといっても打ち終わりにはもうそこにいない。
もう引いて、L字ブロックなりスウェーなり完璧にディフェンスを固めた状態に戻っている。
自分だけ打って(タッチして)相手のパンチは当たらない
このシュミレーションだけに異様に特化している。
総合的に次元の違う強さならもっと試合はエキサイティングで倒しきるスタイルとなるであろうが
リスクを犯してまで倒すよりはまず当てて食わない。絶対ポイントアウトできるスタイルに神がかりに特化している。
ざっと見ただけですがそのように感じました。
いくらガルシアが、マティセがパワフルだからといって、彼らのような拳闘の歴史に基づいたスタイルのボクサーでは今回と同じ結果が待っているだけだろう。
ならば、攻略法は?どんな選手がメイを負かすロマンを秘めているのだろうか?
若く、メイ以上の速さを備えているボクサー(リコンドーの大きい版みたいな)
もう、顔面は一切諦めてボディだけに的を絞る作戦、顔面は1ラウンドに一回くらい、狙わず、見もせず、あっち向いてホイ的なビッグショットを振り回すのみ
こんな相手、作戦じゃないともう勝負にならないだろうとおもわれる。
年齢は重ねたがダメージのまったくないボクサー人生だからな、メイは・・・
メイを負かす可能性があるのはエキサイティングなボクサーではなく、異端、そして塩試合じゃないと実現しないのではないだろうか。
とにかくディフェンスポジション(バックギア)への切り替えの速さに、いままでのボクシングと別の奥義を見たような試合でした。
5月と9月であと2年、4試合やるそうですが誰が相手となるのでしょうか。
パッキャオ戦はまだ一応みてみたいですが、以外とメイを攻略するのはメイ対策がはまったもの
無名のホープの中にいるとおもいますが、もうたぶんビッグネームだけですよね。
カーンとかガルシアかなぁ、有名な中にはパッキャオ以外見当たりませんな。
ミドルはありえないだろうし・・・
ガルシアVSマティセ
マティセを応援していたので残念無念の結果でありました。
こちらの試合はボクシングの王道のテクニカルな殴り合い。両者の実力、限界がみえる全力ファイトでした。
後半に右目の腫れでマティセが失速するまではマティセが押しているようにみえましたが・・・
パワーに突出しているのがマティセでも総合力を備えていたのがガルシアということだったのでしょうか?
ガルシアは
パンチ強い
ずるさ、うまさもある
タフ
で何かに突出したようには見えないけどかなり難攻不落な要素を兼ね備えていますね。
マティセを攻略したとあってはクラス最強を認めねばなりません。
が、しかし
ケンドールホルトの素晴らしいテクニックもザブ・ジュダーの光速もアミール・カーンの才能も馬力でねじ伏せた底力は認めつつ
デボン・アレクサンダーの速さ
ティモシー・ブラッドリーの柔軟さ
あたりには負けてもおかしくないな
とおもいます。
自身より速い相手が鬼門でしょう。
マティセ含め、勝った相手にも再戦したら負ける可能性があるとおもいます。
メイウェザー戦だという前にここまできたらエイドリアン・ブローナーを打ち負かしてほしいです。