バーナード・ホプキンスVSセルゲイ・コバレフというマニアにはたまらない試合があります。
この試合には深い味わいがあります。
ホプキンスは常識の通用しないお化けでスタイルも弧高のものですが、50歳近いのにこんなに強いのはやはり黒人特有の身体能力がベースにあり、節制と練習で生み出すコンディション作りとキャリアが肝なのだとおもいます。
方や、セルゲイ・コバレフ、昔は謎のベールに包まれ、プロではお目にかかれなかった共産圏のトップアマチュア、映画ロッキーでのドラコさながらの、米ソ、冷戦を象徴するような異次元からのモンスターを体現しています。
アマチュアがそうであるように最近のボクシング、特に重量級シーンでは、旧共産圏からの強打、剛腕ボクサーが目立つようになりました。
それらは、レナード、ハーンズ、デュラン、ハグラーと熱狂していたあの時代には実在したが見る事の適わかなかったボクサーたちです。
冷戦が終わり、今になり、リングを舞台にした代理戦争が幕をあけました。
バーナード・ホプキンスVSセルゲイ・コバレフ
不気味なカザフスタンの刺客、ベイブット・シュメノフはホプキンスに子ども扱いされたが、本命はコバレフです。
ホプキンスのスタイルは相手をスポイルしボクシングを無効化させてしまうことですが、コバレフ相手に自分のワールドに引きずりこめるのか?
コバレフはLヘビー歴代ナンバーワンではないかとおもわれる鉄腕ぶりが目立つが実はかなりオーソドックスなテクニシャンだ。
どんなパンチでも(ジャブでさえもが)KOパンチである上、ガムシャラファイターでなく押し引きが上手い。
順当なら手を焼いてもコバレフがホプキンスをノックアウトするとおもう。
順当な試合をさせないホプキンスがホールド地獄の泥試合を作る可能性もある。
コバレフを推すが荒れ模様必至な試合となろう。
逃げないホプキンスと逃げるスティーブンソン、どちらが強いかはもう見えている。
ホプキンスが完敗した時、ひとつの時代が終わる。
マット・コロボフVSデミトリアス・アンドラーデ
コロボフ戦を義務とする王者ピーター・クイリンが王座を返上してしまった。
ファイトマネーがどうたらいい訳はあろうがこれはコロボフからの逃避行と言われても仕方ない。
コロボフは上記のコバレフをロシア国内で抑えて世界選手権などを勝ち取ったロシアのトップアマ出身。
デビューから完成されたサウスポーだったが遅すぎた感のある初挑戦。
こちらは強打よりも、安定したスキルが冴えわたるアウトボクサー型だ。
相手は一階級下の王者、これまたアマの頂点にもたったことのあるアンドラーデ。
クイリンよりも厳しい相手だろう。体格もありルックスもよく正統派のアメリカンニューヒーローの佇まい。
ホプキンスVSコバレフと同じ、アメリカ黒人VSロシアトップアマという構図。
タイミング的にはコロボフは全盛期を過ぎた感があり、相手に勢いがあるが、熟練の妙技でアンドラーデを上回る可能性もある。
ライバルが逃避し無人荒野をひた走る、ゲンナジー・ゴロフキン、村田より世界が近そうなイエフゲン・ヒトロフ、
やはり次元の違う破壊力のイゴール・メコンツェフ、クラウドをかませの雑魚にしてしまったベテルビエフなどなど・・・・
伝説のヒーロー達に比較しちゃ失礼だ、昔のロマンを謳歌しようなんて気質がまだあるが
ヘビー級はどうだ?もうクリチコ絶対政権だ。
懐古趣味は意味がない。
東欧、共産圏の元トップアマたちが歴史を、時代を変えてくれることを期待、確信しています。
彼らはなんていうか、軸が太い、骨が太い、勝つよりも倒すことに長けており、それでいてユーリのような黒人にも負けないテクニックを備えたりしていて、計り知れないのだ。