
2次計量の170ポンド契約をジェイコブスは無視、これでIBFの王座は剥奪か・・・けれどこの展開は痛快だ。会場もジャッジもカネロの味方、カネロの栄光に追加するために組まれた試合の空気を読まずにジェイコブスに大暴れして欲しい。ジェイコブスの実力、精神力に若干の疑問符はつくが、ここでジェイコブスが勝てば、スレッキだってデレビヤンチェンコだってミドル級のトップレベルだという証明になる。
好き嫌いだけだけど、アップセット、ジェイコブス頑張れ!
予定調和、ジャッジはいらない。ハートを見せつけて欲しい。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | R | |
カネロ | 9 | 9 | 9 | 10 | 10 | 9 | 9 | 9 | 10 | 9 | 10 | 9 | 112 |
ジェイコブス | 10 | 10 | 10 | 9 | 9 | 10 | 10 | 10 | 9 | 10 | 9 | 10 | 116 |
1R
カネロがプレスをかけていく。
下がりながら対応するジェイコブス。
ジェイコブスのパンチなどお構いマシにプレスしていくカネロ
しかし手は出てないので手を出した
ジェイコブス10-9
2R
つい迫力のあるベテルビエフをみてしまうが
こっちはパワーの前にカラジッチが倒れ終わりが近いか
迫力、パワーはカネロだが正確なのはジェイコブスの方か
最後にジェイコブスが鋭く攻めた。
ジェイコブス10-9
3R
攻めていくのはカネロだがパンチが鋭く当たっているのはジェイコブス
しかし下がっているし消極的ともいえ、ジャッジは微妙。
ボクシング自体はジェイコブス
カネロは空転が目立つ
ジェイコブス10-9
4R
攻めているのはカネロでもスキル、ヒットではジェイコブスではないかな。
リングジェネラルシップだけカネロ
カネロの積極性かな。
カネロ10-9
5R
なんだかんだ、ジェイコブスは判定の戦い方だな。大丈夫か?
リング中央での互角の攻防。
精度は若干ジェイコブスだとおもうが、積極性がカネロ
ジャッジはカネロにしそうだ。
カネロ10-9
6R
懸念される互角で判定っぽい流れ
ジェイコブス、手堅いが積極性が欲しい。
ジェイコブスは技術戦でやり抜くらしい。
イライラしたカネロがガンガン出てきた時にどう対処するかだろう。
サウスポーのジェイコブスに怖さはないが、こっちの方がカネロはやりにくいかな。
好みでジャッジが分かれるだろうが、精度の
ジェイコブス10-9
7R
やばい、判定臭が若干ただよう。
互いにダメージが少ない。
カネロが攻めるとジェイコブスは露骨に逃げる。
見栄えが悪い。
空振りするカネロよりジェイコブスのサウスポーの方が機能しているが
いかんせん腰が引けてる。
ジェイコブスの方が機能的に巧く戦っている。
ジェイコブス10-9
8R
技術的にはジェイコブスが勝っておりカネロは空転しているが
ダメージは互いにない。
今まではこれでカネロの勝ちと出たのでどうだろう?
カネロ、ディフェンスは相変わらず素晴らしいが、攻めのバリエーションがもうなさそうだけど・・・
ジェイコブスの体格が重いのかカネロがロープに下がり、ジェイコブスが手打ちで攻め込む。
接近するとカネロの反撃のパンチもジェイコブスに当たるが、ジェイコブスの攻勢が目立った。
ジェイコブス10-9
9R
8回にみせたジェイコブスのプレスは効果的かもしれない。
打ち合いにはなるが、カネロがしんどそうだ。
ここまではサウスポーを上手く使い、ジェイコブスが試合をコントロールしている。
カネロはやりたい事ができていない。
カネロの左フックが当たる。しかしジェイコブスの左フックも強く当たる。
しかしカネロはびくともしない。
両者のいいパンチがあったがおまけで
カネロ10-9
10R
ジェイコブスの強い左フックでびくともせず、コーナーでも元気なカネロはたぶん倒れない。
ここまでジェイコブス上手く戦っているのでこのままいけば判定か。
ジェイコブスが攻めのボリュームを増やしていく。
芯を外しているのかカネロは頑丈だ。
ジェイコブスは強打を食わぬよう注意しながらサイズとサウスポーを生かして厚みで攻めていく。
全体的にはジェイコブスだろう。
ジェイコブス10-9
11R
ゴロフキンがサングラスをかけたまま見ている。
判定臭がただよう展開。
識者はジェイコブスだろう。
ジェイコブスはサウスポーで判定で勝とうとしている感じ。
カネロは何か見せ場を作って攻勢をアピールしたいも
打ったら体格差で反撃される。
ジェイコブスは作ったサウスポースタイルでのっそりしてるし
パンチは手打ちだが、体格で圧力をかけていく。
圧はジェイコブスだが、クリーンヒットはカネロが上回った。
カネロ10-9
12R
究極の試合にしてはのっそりしてて静まってる気がする。
カネロは最後に印象的な爆発がしたい。
ジェイコブスは怯まず倍返しできるだろうか
ジェイコブスが空振りしてスリップ。
リングを拭く。
ジェイコブス、最後はオーソドックス。
今日のジェイコブスは速くなかったが、重さ、体力差を生かしてカネロを凌駕したのではないか
ジェイコブス10-9
これでカネロと出るとブーイングだ。
しかし何だろう?
あんまり見ごたえがなかった気も・・・
115-113
115-113
116-112
カネロ
へー
判定になった時点でジェイコブスは勝てないというわけだ。
マイケル・バッファの声のトーンでアップセットはないとわかった。
ちょっと、安定のカネロの接戦判定勝ちに
みんな飽きてきているんじゃないか?
この程度でボクシング界の頂点、一番稼ぐ英雄でいいのか?
熱狂の中に白けた空気も感じる。
世紀の一戦というほどではなかった。
ジェイコブス、勝ちに等しい試合をしたとはおもうが、やっぱり守りの、判定のメンタルだった。
英雄を演じるカネロ自身よりも、人の心を捨てたとおもわずにはいられない、ジャッジ3人が哀れ。
前座
バージル・オルティスVSマウリシオ・ヘレーラ
善戦マンのベテランヘレーラだが、一発がないのが勝てない理由だ。オルティスはパワー自慢の全KOプロスペクトだが、ヘレーラをはじめて倒す選手になるのがモチベーションだそうだ。望むのはヘレーラの判定勝ち。難解でハイテクなボディワークでオルティスのパワーを捌いていくヘレーラだが3回、右ストレート一閃で落ちる。年齢、勢い、パワー差は何ともしがたかった。オルティスはスキルは何ともおもわないが、誰とやってもKO決着になりそうで、スーパーライト級で世界戦まで行くだろう。雑でパワフルなマイキーのようだ。力み過ぎでどこかで負けるとおもうけど・・・
ジョセフ・ディアスVSフレディ・フォンセカ
青い頭で奇抜なディアスだがスーパーフェザー級では益々判定型の選手になりそうだ。
船井と被り、ほとんど観てないが、ディアスのTKO勝ちも、安定の技術で一方的という展開でパワフルだったわけではない。技術で勝ち抜けるかの選手だ。
ラモン・ローチVSジョナサン・オケンド
伊藤雅雪の指名挑戦者、1位がライアン・ガルシアで2位がラモン・ローチ。全勝のGBPのプロスペクトだが、脅威のライアン・ガルシアはライト級に移行か、どうやら伊藤の視界からは消えたようです。ならばこのローチが目先の強敵だが、このプロスペクトは地味である。小柄でまとまりがあるが、パワーも爆発力もなく小さくまとまっている。チラ見だけだとオケンドの方がアグレッシブでいい感じじゃないかなぁ。積極性はオケンド、精度はローチか。オケンドが止まり、ローチに滅多打ちされるシーンがあるもオケンドは効かず反撃していく。ローチはパワーも脅威ではなさそうだ。中差UDでローチの勝利も若干GBPのバイアスがかかった判定。
サダム・アリVSアンソニー・ヤング
アマではテレンス・クロフォードやホセ・ペドラサを破って五輪に出場したエリートのアリ。亀海が全く敵わなかった晩年のコットを下して王者になったまではよかったが、本当の強さも階級もどこなのかわからないほど迷走している。アンソニー・ヤングも好選手だが、ここは踏み台にしたいところ、ヤングの積極的な攻撃、勢いに飲み込まれ3回でレフリーストップ負け。やや臆病な部分がアリの限界か。
この乱闘も予定調和ですよね。