SuperFly2 LIVE シーサケットVSエストラーダ

観れる時はスムーズ、止まるとアタフタ、そんな感じですが無事に見届けれますように。ウォードが解説していたり、SuperFlyは大盛況です。3もあるでしょう。

どんどん試合が進行していきます。
エストラーダにすごい声援

1R

エストラーダは定石通り左まわり
エストラーダはとても警戒している
シーサケットもいつもよりおとなしい
しかしパンチが交錯するとエストラーダの方が
バランスを崩す感じかな。

特にシーサケットのボディが重そうだ。

シーサケット10-9

2R

離れるとエストラーダ
距離が詰まるとシーサケット
エストラーダのアウトボクシングも機能しだしたが
やっぱりシーサケットの破壊力、重さが印象的で
エストラーダはヒラヒラしている。

エストラーダを追いかけるシーサケットが膝をつき
これはスリップと採点、しかしここからエストラーダの
右カウンターがヒット

会場はすごい盛り上がり

ビボルもみにきてる

エストラーダ10-9

3R

やっぱり距離を詰めたいシーサケットと
距離を作ってカウンターのエストラーダ
エストラーダが上手い。

もうロープに詰まるとエストラーダは必死に守る、逃げる。
シーサケットは今のところ詰めきれてないが
カウンターを貰わぬ限りはダメージもないのではないか?

パワーが違うけどエストラーダが上手く戦っている感じ

エストラーダ10-9

4R

エストラーダは一発でも食ったらやばい感じで
丁寧に戦っている。

シーサケットはどうやって捕まえるか。
エストラーダも上手くやってるが、やはり迫力のシーサケット
ロープ際でのボディもみせた。

シーサケットも疲れる展開だ。

止まった。

シーサケット10-9

5R

シーサケットの詰めの迫力が勝る。
エストラーダも上手いけどカウンター以外に
有効な攻めがない。

追うシーサケットに捌きながらパンチを合わせるエストラーダ。
頑丈さが違うが、スポーツなので

エストラーダ10-9

6R

会場ではシーサケット寄りの採点になっている。
犬(シーサケット)と猫(エストラーダ)のような展開になっている。
両者、有効打を食ってないのでまだ生きているが
シーサケットの方がパワフルだ。

あと少し距離が近ければシーサケットのパンチが当たるだろうが
エストラーダは距離を作る。

攻撃の時間の多さで

シーサケット10-9

7R

会場は59-55でシーサケットだ。
攻めて当たらないシーサケットと
守ってカウンターのエストラーダ
だからかな。

パワー差があり、エストラーダは
コツコツ効かせることはできない。
カウンターのビッグヒットしかない。

シーサケットはエストラーダの技巧に手こずり
パンチが当たらない。

それでも攻撃の厚みで

シーサケット10-9

8R

会場の採点傾向だとシーサケットの大差である。
エストラーダはよく守っているだけで有効な攻めが少ない。

それをセコンドが察したらエストラーダは
戦術を変えねばならない。

シーサケットを空回りさせて
エストラーダが技術でヒットするアクションが増してきたが
笑いながら攻めるシーサケットの左が
スウェーするエストラーダに刺さり

エストラーダダウン。

下がった時に食ったのでそんなに効いてないが

シーサケット10-8

ヒートアップしてきました。

9R

エストラーダ、このままでは採点で勝てないと悟り
打ち合いになってきました。

エストラーダの方が上手いが
シーサケットの方が破壊的で、全てを相殺しそうです。

やはり体の強さが違う。

シーサケットには疲れはあってもパンチのダメージはないのではないか?
このラウンドはエストラーダの技巧を買う

エストラーダ10-9

10R

打ち合いなんだけど
ロマゴンと違ってエストラーダは
守備意識高く自身もあまり打たれてない。

両者、ダメージより疲労が目立つ。

互角に近いがシーサケットのコンパクトな連打が上

シーサケット10-9

11R

ダメージは少ないので判定までいきそうだが
もうエストラーダにシーサケットを倒すパワーは残っていないとおもう。
技巧で勝負し、勝利をアピールするだろうが
解説の採点ではシーサケットの大差である。

これをエストラーダの地元といえる会場でどう出るかだ。

エストラーダのカウンターが数発当たった。

エストラーダ10-9

12R

シーサケットも決して上手くいかなかった試合だろう。
ほとんど当たらなかった。

しかし屈強さと攻めの厚み、耐久力で上回ったとおもう。

エストラーダは相手がシーサケットでなければ王者になれるだろう。

技術で上回っているので最後の意地の打ち合いでは
カウンターを何度も決め、優勢を印象付けた。

エストラーダ10-9

ロマゴン①の最終回と同じで

最終回は技術で上のエストラーダが明白に上回ったとおもうが
全体を通じてはシーサケットのパワフルな攻めに追手にまわっていたので
シーサケットの完勝だとおもいます。

エストラーダ陣営は自分の勝利を信じているようですが。
ジャッジの捉え方次第でしょう。

114-114
115-113
117-111

シーサケット

これまた再戦必至の好勝負だったとおもいます。

エストラーダが勝つには最初から殺るか殺られるか、最終回のような勇気ある打ち合いが出来るかでしょう。

実際、最終回はシーサケットにカウンターが当たりまくっていました。

シーサケットはこれで本当のヒーローになったとおもいます。

会場の盛り上がりもすごいし
ビッグネームがたくさん観戦に来ているし

軽量級だから人気がないとは言えぬ盛り上がりでした。

ここをスルーする人々、つくづく残念だ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事