期待の限界と誇り高き敗北

掟破りの体重超過を確信犯的にしてまで結果を出したサリド、
今思えばあれこそがチームとして最上級の戦略だったのかなと言いたくもなる昨日のロマチェンコの強さでした。

ロセンド・アルバレスもベルトを捨ててでもロペスに勝つことを優先したように
サリドVSロマチェンコ2はビッグマネーで行われるのかもしれません。
実現したらサリドしてやったりです。雪辱されるリスクは高くとも。

ロマチェンコのハイテクマシーンのようなボクシングを目の当たりにし、自分がいくら有望な選手だったとしてもまず勝てない、すごいなぁと関心してしまいましたが仮に練習パートナーにロマチェンコみたいのがいたら最高ですね。

ブロックやスウェーでディフェンスせずとも、目やボディワークで相手の動きを見切り、はずし、サイドにかわしてすかさず打ち込む。
強く打たずともスピードとリズムでビシバシ自分だけパンチを当てる。
スパーリングをしてもアングリ、完敗な強さ、明らかに何もさせてもらえない次元だろう。

日本では過去も未来も相手を選び、自国に呼んで試合を組むのは変わらないだろう。
国内の有望選手を呼んで練習したり、フィリピンあたりの無名で実力のある練習相手を期間限定で雇うのも変わらないでしょう。
そのやり方を批判しても無意味でしょうが、山中や井上などいい選手がいるだけにそれだけじゃ限界、もったいないなという印象はぬぐえません。
経済優位性がなくなった時に日本ボクシングも韓国のようになるのかな。

長谷川や内山クラスになるとジムでは大将、練習相手はもとよりトレーナーでさえ謙遜してしまうほどの殿様キングスになってしまうとおもいますが、身近にこんなすげぇのがいたら王者になるのも険しいですが、もっと冷静、謙虚に、自身も向上できるだろうにと感じます。

例えば井上は今のところ文句のつけようがない最上級の逸材でジムには八重樫や弟、日本から実力者が集まってレベルの高い練習を続けることは可能でしょうが、多分にアクシデントややってみなければわからない未知数な要素は残したままだとおもいます。
来たるビッグマッチまで勝ち続けるとおもってますが、クアドラスやテテのようなレベルの相手になるとやってみないとわからない。どういう試合展開になるかも読めません。

ロマチェンコ自身、どんな環境でどういう練習をしているのか定かではありませんが
アマに限ればウクライナやロシア、カザフスタンはメダル級がゴロゴロおり、レベルは高いでしょうしプロでもアメリカを主戦場にいい環境に身を置いていることでしょう。

無名でもベルトがなくてもかまいませんが、身近に、俺より強い、上手いと感じることができる、そういうリスペクトできるパートナーがいないとそれ以上の飛躍は望めないのではないかと感じます。そのくらい、映像でみる海外の一部世界戦は果てしなくハイレベルです。

日本人の海外ビッグマッチは見果てぬ夢ですが、普段の練習環境がどの程度かで、期待できる限界もおのずと見えてくるのかもしれません。

ロマゴンがどんな相手にどんな練習をしてるかわかりませんが、ニカラグアに籠って雑魚、格下ばかりと練習してあんな試合はできるはずがない。
そういう意味では帝拳をひとつの踏み台にし本場へ飛躍しつつあるロマゴンやリナレスの方がより期待し夢をみれるのかもしれません。

多くは期待しませんが、大橋会長、かわいい子には旅をさせよ、井上だけは生ロマチェンコを体験できる環境を与えてやるべきですよ。

最後に、ロマン・マルチネス、地味でも立派といえる実績でした。王者としてロマチェンコの挑戦を受ける姿勢も立派。
コテンパンにやられましたが意地と根性と決意を感じる素晴らしいファイトでした。
評価は高くなかったですが、実績とキャリア、相手の質では日本人の誰も貴殿に及びません。
バーンズ、マグダレノ、ブルゴス、マイキー、サリド、ロマチェンコ・・・
誇り高き敗北、昨日の完敗でファンになりました。

CkuFAjHWEAAq-OH
このコントラストが残酷で美しい。マルチネス側の感情にゆさぶられるおもいがします。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. あいちさん

    同じ敗戦でも

    三浦はダメージ残しボコボコ
    内山はその時だけの軽いダメージ

    なのに、今の立ち位置が全然違いますよね。
    肉体の再起だけなら内山の方が万全なはずです。

    けれど、精神的にここまで差があり
    ムードが違うのは、本人やジムの方針や行動の結果だといえますね。

    清原がああなって、イチローが今でも輝いているように
    井上のような才能にはそれなりの環境を与えてやるべきです。

    0
    0
  2. 大事にされてしまうとメンタルが骨太にならないままになってしまう様に思います。
    三浦、内山ともに敗戦後ですが、いまでは俄然三浦が頼もしく見えています。
    心臓に毛が生えるといいますか、負けてナンボと言いますか、今後内山が復帰するのであればどのような雰囲気なのか注目したいです。

    0
    0
  3. 何を言いたかったのかといえば

    内山や長谷川の身近に
    もっと強い五輪金メダリスト級の人がいれば
    国内だけで錯覚することはなかったろうになぁということかな。

    防衛を重ねていた時期は圧倒的に無敵レベルでしたが
    全部国内だし、相手レベルも低いぞ

    ということに客観的に気づけたはず。
    周囲に気づかせる人すらいなくなる。

    井上ももはや皆が一目置いて謙遜しちゃう、
    ほめるだけで指摘できない、そんな空気じゃあきまへん。

    マスコミも村田もべた褒めしかしないし。

    0
    0
  4. ロマチェンコは3:1でスパーリングやマスしてましたね。
    3:1のスパーやマスには驚きました。
    他に天井から吊り下げたロープに腕の力だけで上ったりとか。

    リングの上ででんぐり返ししてシャドーとかは古典的です。
    脳を揺らして立って動くのはダウンした後を想定した練習でやっている人は結構います。

    メイもですがロマチェンコも凄い練習量です。

    地味な練習もかかさない。
    そしてあれほどの練習量とメニューこなせる事が最大の才能、武器のようにも感じます。

    0
    0
  5. まあ確かにロマチェンコやリゴンドーってスパー相手は自分よりも弱い選手だろうし、どういう練習をしているのか気になりますね。

    以前にテレビで長谷川がロマチェンコの練習方法を取り入れてるって言ってました。テニスボールにゴムひもを付けた帽子を被り、それを打つというものです。同じく出演していた井岡もそれに挑戦したんですが、全然ボールを打つことが出来ませんでした。

    ちなみに井岡はリング上ででんぐり返しを10回してから、パンチを冷静に打つという練習をしてました。ダウンして頭がフラついた想定の練習だそうです。まあ、やはり世界チャンピオンともなると、色んな練習をしてるんだなと感心しましたが。

    0
    0
  6. 管理人様

    捨て駒扱いは言い過ぎではないかと。
    日本で活躍する場を掴んだ山中と長谷川はいい時期を逃して逆に惜しい事をしたように思います。

    確かにライト級以上は軽量級と違って広いですよね。

    WBC暫定のズラティカニンもサウスポーで強かった。
    リナレスも勝てないと思います。

    それでもお勧めというかスタイルも僕好みのベルデホは抜けてると思いたいというのもあります。
    ベルデホは脚も使えてジャブもいいけど同時に脚止めてる時は頭も降って的を絞らせない。
    ディフェンスもしっかりしてるしオフェンス時は綺麗なコンビネーションも使えてバランスがいい。

    贔屓目に見過ぎかもしれませんがベルデホ推しです。

    0
    0
  7. サーシャさん

    捨て駒発言は僕の言い過ぎかもしれませんが
    多少はそういうの感じますよね。
    本当は三浦ではなく粟生に活躍して欲しかったのかなとか。

    内山はまだ過去の人扱いしたくないですが
    ワタナベジムに期待するのは無理ですね。

    長谷川の10度の防衛戦の相手より
    アルツロ・サントスやオラシオ・ガルシアの方が強いんじゃと感じたように
    ベルデホの相手のマルチネスもいい選手だったのかもしれませんね。

    ただ、ライト級もなかなかハイレベルなんでベルデホが絶対王者になるかはまだわかりません。

    camaroさん

    プエルトリコ人だから、弱いもの選びや、延命防衛戦などはハナから文化にないとおもいますが
    戦ってきた相手、戦歴は立派でしたね、マルチネス。

    ロマチェンコの次もサリドか、本来なら挑戦資格のあったミゲル・ベルチェルトだそうで
    ベルチェルト、やっと掴んだ世界戦がロマチェンコなら大変ですね。
    逃げる気なんてたぶんないでしょうが。

    0
    0
  8. マルチネス、個人的には好きではなかったですが日本人は彼の足元にも及ばないですよね。
    超一流ではないけど強者から逃げない立派なチャンピオンでした。
    まだ引退はしないでしょうから、復帰したら応援したいですね。

    0
    0
  9. あと昨日はベルデボの試合の相手、スーパーフェザー級のWBCのランカー、ファン・マルチネスの方が同じマルチネスでも印象に残りました。

    ベルデボの5R、TKO勝ちでしたがストップが早い。
    ベルデボの猛攻、芯はしっかり外してたのに。

    ローマン・マルチネスはロマチェンコ相手だからあまりの差があり過ぎて仕方がないしロマチェンコの対戦を受けた事も確かにあっぱれですけど。

    でもベルデボも相当いい選手です。
    耐久力が未知数で顔が小さいから打たれ脆い可能もありますがスタイルは最高レベル。
    ライトでもスーパーフェザーでも直ぐにベルトが獲れるでしょう。

    個人的には能力的にはベルデボはマイキー・ガルシアより上だと思います。

    相手でベルデボで悪かったですがこのマルチネスもいい選手でした。

    内山のこれまでの防衛戦の相手よりずっと強かった。

    0
    0
  10. 結局、西岡や三浦のような移籍組、テレビ局が付かない選手を捨て駒扱いするのが帝拳のやり方ですかね?

    それが功にも結果を出した西岡、三浦。

    僕も西岡のジョニゴン戦は近年で1番興奮した試合でした。
    ドネア戦まで辿り着いたのは本人の堅い意志だと思いますが。
    悲しい現実ですが誰も西岡のような堅い意志を持つ者がいなかったのも事実。

    山中や長谷川のようなテレビ局が付いている選手には国内でキャリアが終わるまで稼がせる。

    それでピークを無駄なキャリアで潰してピークが過ぎ一流には通用しなかった現実。

    山中にしろ長谷川にしろ日本で稼げる事に満足してしまったのかもしれませんが、それも仕方ない事かもしれません。
    家族の事を考えれば。

    内山は本当に勿体なかった。
    相性で負けた部分もあると思うし、バルガスやサリド、マルチネスならKO出来る実力があったはず。

    ブローナーは無理でもマイキー・ガルシアとも相性的には勝負出来たように思います。

    まだ底を見せてない井上には勝負させてほしいですね。

    0
    0
  11. 百済さん

    三浦は敗戦もあるし
    外様の移籍選手なんで
    いい意味で捨て駒的な扱いというか
    山中より冒険マッチさせてもらえるというか

    ハートも強くタフで鈍感力もあるというか
    プロテクトされた選手じゃないから

    という魅力があるような気がします。

    0
    0
  12. うっちーさん

    私もボクシングマニアとして一番興奮した瞬間は

    メキシコはモントレーで初回ダウン食うも
    3回に左一発でジョニゴンをふっとばして

    「やったぞー」

    と雄たけびあげる西岡の姿です。

    全体がジョニゴン応援の中、空気を楽しんで番狂わせ起こした
    西岡のファイトとハートに歓喜しました。

    ファイトマネーがよかろうが悪かろうが。

    0
    0
  13. マルチネス、マイキー・ガルシアともやってるんですよね。ダウンも奪ってるし。みえにくい右ストレートが武器なんでしょうね。ロマチェンコにも何発かは当たってました。
    ロマチェンコは機動力が異次元レベルですね。パンチの打ち方はよく分からないんですが、サイドに動きながらのパンチは重心移動もスムーズに行いながらのものに思えます。

    三浦は一目置かれているとは思うけど、殿様扱いされるキャラじゃなさそうですね。

    0
    0
  14. 西岡選手、大好きでした
    個人的には、具志堅さんの防衛記録より遥かに偉大な功績をのこした方だと思ってます

    西岡さんが開いた道にどんどん日本の選手が続いていくというのが、理想だったんですがね
    いまだこんな感じなのが残念で仕方ない

    0
    0
  15. うっちーさん

    西岡みたく疎まれても頑固者にならないと道は開けないでしょうね。
    金じゃなく夢を追える取り巻きに出会えればなんとかなるか、単身飛び込むか。

    0
    0
  16. これから日本のボクシング界をもうワンランク上にいかせるには、プクーさんの言うことが大事になると思います
    ただ、ワタナベや井岡、その他諸々のボクシング関係者は聞く耳持たないんでしょう
    どんなに良い逸材がそろってても、取り巻く人間が無能でただの守銭奴では宝の持ち腐れですね

    0
    0
おすすめの記事