この試合は自分のボクシング観戦歴の中でのハイライト、ひとつの到達点でもありました。
マスコミの扱いや知名度はわかりませんが日本ボクシング史上頂点ともいえる舞台ではないでしょうか。
ラスベガスMGMのメイン、メキシコ陣の解説はチャベスとバレラ、そしてバレラのトレーナーであった田中氏は西岡陣営におりました。彼らはどんな解説をしたのでしょうかね。
メキシコ陣に9戦全勝、ジョニー・ゴンザレスを左一撃KOしエルナンデスの顎を砕いた西岡に対する対策と警戒が非常に強いと感じたマルケスの戦いぶりでした。自分から仕掛けて打ち合いに持ち込むマルケスのスタイルですが、西岡の左を徹底警戒、得意な左フック、右ストレートも封印し「この試合は落とせない」「何がなんでも勝つ」という意気込みを感じる慎重ファイトでした。
有効なパンチの交換はなくとも緊張感のある序盤、バランスのいい両者、特にマルケスの慎重なジャブからの組み立てに予断の許さない展開で数値ほどに身長差を感じない、マルケスが大きくみえる序盤でした。
警戒のあまり右を出せないマルケスに対し、西岡は左を積極的に使っていました。ストレートが駄目ならそれとみせかけたオーバーハンドレフトでマルケスの側頭部を打つなど変化で多彩な西岡の左、頭しか意識ないマルケスに比べ得意のボディストレート、接近すれば左ショートなど西岡の方が多彩にパンチを散らせていきました。
中盤から西岡の攻撃のバリエーションがマルケスを凌駕しはじめます。クリーンヒットではなくてもキレと破壊力ある西岡のパンチにやや消耗したかマルケス、印象的なパンチのヒットで明らかに西岡が上回りはじめました。
ここでバッティングにより西岡の頭が流血、そこをついてマルケスはいつもの本能で襲いかかってきましたが西岡が逆に反撃
後半から終盤は拮抗した展開ながらも西岡の積極性と左パンチの有効打が目立つ展開でそのまま終了。
この時間帯は西岡の方が大きく見えました。マルケスの背中が丸まってきたのでしょうか。
緊張感のある12ラウンドでしたが歴戦の雄マルケスをしても西岡の安定感、多彩なパンチが明らかに上回った12ラウンドでした。
ジョニー・ゴンザレスをKOしたあたりから西岡のバランス感覚、ポジショニング、体幹などは向上しており素晴らしい完成度になってきました。世界のベストファイター相手にもポイントゲームが出来、レッスンを施すかのようなスキル、痺れます。
あの激闘王マルケスがらしさを出せず完封されたのをはじめてみました。この試合はもしかしたら派手な倒しあいを望む本場のファンにはアピールに足りなかったかもしれませんが王者として隙がなくパワーとスキルをみせた西岡のアピールには十分だったでしょう。
パッキャオ、ドネアに次ぐアジアの超強豪ここにありを見せつける風格ある勝利でした。
感無量、西岡とともに歩んできたに等しい自分の観戦キャリアももう満たされた。区切りだともおもえる充足に満たされました。
どんな物語にもエンディングはありますが、そういう壮大なストーリーを読み切ったかのような充足感に満たされた試合でした。
本人よりファンが緊張していたであろう試合で歓喜とともにぐったりと幸せな疲労感も感じました。
西岡はおそらく現役日本人ボクサーの中でも最古参のキャリア豊富なベテランだとおもいますがその男がまさに日本の頂点に君臨しラスベガスの舞台で雄姿をみせつけました。全ての日本人ボクサーの鏡であり誇りであろうとおもいます。
本人の口からも出ておりましたが「俺はやったぞ、みんなも後に続け」まさにそうあって欲しいです。
試合後本田会長から微妙なコメントが出ておりましたが、最後にそういう舞台が待っているならまさにエピローグでしょうか。
P4P最強、未来のボクシングを担うような相手(ドネア)ではありますがその対戦者に最もふさわしいと世界中が納得のパフォーマンスであったとおもいます。
ただ西岡のボクシング自体は進化、成長を続けていますよ、熟練ともまた違う、今まさに強くなってます。
既定路線だとはおもいますがドネアVSナルバエスもよりいっそう非常に楽しみですね。
体格もスタイルも多少違いますがナルバエスもオールラウンドで穴のないサウスポーです。
最後に最高の至福の余韻とともにこんな舞台に出ても恥ずかしくない選手として長谷川がよぎりました。
本場ファンを魅了するであろうハイスピード、日本で防衛重ねていたころ、メキシコ陣に不覚をとった昨今、長谷川に西岡のような冷静さ、ポジショニング、ガード、組み立てのようなものがあれば再びトップシーンで輝けるだろうにと夢をみてしまいました。
西岡とともにドネアやアルセの眼の前で長谷川見せたかったな。
誰もがこの男もドネアといい勝負するんじゃねぇかとおもわせるものを持っているとおもいます。
そしてアルセはやばい、相性悪すぎと舌を巻く?
ロマゴンより前座は遅刻してハイライトしか見れませんでしたが帝拳全勝でしょうか。
亀海はやはり独自のスタイルです。この階級で猛者に渡り合うために徹底して取り組んだスタイルでしょう。テクニカルではありますが接近戦でのドツキ合いをするボクシングでスタイリッシュなアウトボクサーでは決してありません。
このスタイルに可能性を感じますがトップレベルにどう通用するのか未知数ではあります。
今日はブログで有名なGO!さんのお誘いで水道橋Gloveで観戦仲間のチャベスのボディブローさんと共に観戦しました。
歴史の瞬間を共有できて幸せでした。
ありがとうございました。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=5V2Pr-vjWzo&feature=related[/youtube] [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=fp9g4j8WFP0&feature=related[/youtube] [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=oyXsLuJYI18[/youtube] [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Y4nRJ50E0pQ&feature=related[/youtube]