
3位と8位ですが、これがジョナサン・グスマンへの挑戦者決定戦として認められたようです。グスマンへの挑戦者決定戦は他に行われていましたが引き分けで決着つかずだったからかな?
大沢に続いて海外での試合ですが、どうせこういう試練を超えないと世界は獲れないのだから(日本になんでもかんでも招く金持ちジム以外は)いい傾向だとおもいます。
山中、長谷川戦の影響か、試合を予想する時の指針みたいなイメージが具体的に出てきた。
パワー
テクニック
スピード
ディフェンス
タフネス
これに
戦術(キャリア)
メンタル
を加えた総合点が高い方が有利
そんなのはあたりまえすぎる事だが。
長谷川の感動的な戴冠劇は要するにウーゴ・ルイスより長谷川の方が総合点が高かったのかなとおもう。
逆に山中の場合はモレノに比べ、総合点は劣っていても、左の一点突破という強い武器と戦術で勝った。
だから単純に、総合点が低いから勝てないというほど簡単なものではなく指針でしかない。何か一つでも貫き通せばそれが総合力を打ち破る突破口になるのだ。
これを
大沢VSバルデスに当てはめると、アマの経験まで含めると大沢が勝っているのは一個もないような気がする。
せいぜいタフネスとメンタルくらいか。でもバルデスにそこは勝っていると言い切るのは失礼だし希望的観測でしかない。日本よりサバイバルな環境だし。
そういう相手に何を磨いてどう立ち向かっていくかだ。
日本で普段やっている自分のスタイルを貫き通そうだけでは甘い。絶対に勝てない。
話が逸れた。
岩佐の場合は総合点がとても高い優等生的な選手といえるが、一発いいのを食らうと全てがご破算、もう立て直せないような脆いスタイルだ。
日本のテクニシャン系の選手が陥りやすい特徴がある。
そこを磨いてもリコンドーやドネアに敵わない。グスマンやフランプトンにも肉弾突破されるだろう。
https://youtu.be/ktPGUfFTkVA
ルイス・ロサというのはプエルトリコの無敗ホープなので非常に筋はいいが、大柄でもパワーを全面に感じさせる選手でもなく、小さくまとまった感じだ。
パワーがないわけではないだろうが、KO率も示すように結構慎重なスタイル。
たぶん、ハイレベルな技術戦で岩佐は負けていないとおもう。互角以上のものをもっているだろう。
しかし、ニューヨークとなるとほぼ敵地なので判定で勝てるような立場ではないし、強さをみせつけてアピールが必要な舞台だ。倒して勝ってくる気概が必要なはずだ。
2敗の岩佐に対し、無敗のロサ、たぶんアンダードッグは岩佐だろう。
きっと先日の小原でも、技術合戦をしていればトロヤノフスキーともっと拮抗した試合ができたはずだが結果は惨敗。
岩佐にはああいう危なかしいディフェンス、低いガードで直線的に下がる事のないようにして欲しいと願う。
今までと同じ戦い方が通じるレベルではない。
アジアの格下に勝ってきたボクシングは役に立たない。
ギリギリ、スレスレの刺し合いの中でカウンターを食うのは仕方ない。
ならば山中のように食ったら食ったで覚悟を決めてより激しく打ち合うなり、長谷川のように戦況を見極めて最良の戦術を見出すような工夫が観たい。
ピンチはチャンスでもあるのだ。
効いた状態で無抵抗でボコボコにされる姿だけは勘弁願いたい。
どうすれば今の殻を打ち破れるか、それはきっと勇気と覚悟と戦術だ。ピンチの時ほど勇気をもって前に出る事だ。
ヒラヒラとバックステップで捌けるようなレベルではない。
恐らく、友人の和氣の敗戦の仇により、Sバンタムでグスマン狙いに定めたのかとおもわれるが、こんな早い形でチャンスが訪れた。
これは絶対ものにしなければならない試合だ。
いままでの岩佐のままなら、ここをなんとかクリアしてもグスマンには勝てないだろう。
何を変えて、どういう試合をすれば勝てるか、その可能性をみせて欲しい。
会長のセレスさんは、上記の点数でいえばツニャカオに勝る部分は何もないにもかかわらず引き分けに持ち込んだ。
戦術(キャリア)メンタルだけでなんとかした結果だろう。
そんな会長の秘蔵っ子なのだから、何かを証明して欲しい。