エロール・スペンスJrVSレオナルド・ブンドゥ他

五輪が終わったようです。
ボクシングを数戦と卓球をちょっと、400リレーをリプレイで観た以外は台風のごとく通り過ぎていきました。
やはりTVに自分の生活を合わせることは出来ないです。
日本で流れる映像は人気競技か日本が強い競技に限られるので難しいです。

こうして、陸上もボクシングも女子レスリングも同レベルで語られるのだろう。
卓球や女子レスリングは競技人口や国に偏りがあるので、五輪に必要ないともいわれている競技だと認識しています。
それでも、頑張った選手全員に拍手ですが。

ボクシングも今回はわりと接戦が多かったようで、トップレベルがヘッドギアなしで3ラウンドで決着できる次元じゃないと感じます。
金メダルはあくまで実力に運がかなり加味されたもの。初戦敗退選手にだって金の卵はたくさんいるだろう。おかしな判定も多発してました。
スピードと反射神経に優れたキューバンもプロだとモンゴルや中央アジアのゴリゴリボクシングに逆転されかねない。
五輪は未見も多いので、総括的な海外サイトを参考に試合動画を確認しつつ改めて振り返りたいとおもいます。

そんなタイミングで高山VS加納とかやってましたが、また負傷決着。
もう100%この階級の王者は今はワンヘンだけです。こないだワンヘンに負けたメキシカンも両日本人よりずっと強かった。

そして、注目は表題の試合。挑戦者決定戦といえど、王者のケル・ブルックはGGGとの大一番を控えているので先が読めません。
そして、ブルックは置いてももう王者にふさわしいのではという内容と結果を出したスペンス、元五輪選手にしてこのキャリア、お見事です。

ブンドゥはもう40歳だかで、負けはキース・サーマンに初回からダウン奪われるも判定まで粘った実力者です。
年齢とシオラレオネという国籍が魅力でしたが、トップホープの踏み台にされてしまいました。

小さなパンチは食うが、全体的にはディフェンス、ブロッキングもしっかりしたスペンス、メイウェザーお墨付きの選手らしいがメイウェザーよりエキサイティングだし体格もよく、力強いなぁ。左アッパーと右フックで倒しました。ウェルターにふさわしい上背、筋肉、リーチ、攻防バランス、申し分ないです。
KOが板についてきた感じでかなり打ち合うのがやや敗戦リスクかという所です。上手さはわかりませんが、体格、パワー含めた総合力では一階級下のクロフォードより本格的なウェルター級だろうなぁ。ブローナーも過去の人だこりゃ。

ブルックは除いても、無敗キープのサーマンやSウェルターにも実力者が多いので、常に楽しみな存在だが、彼が抜けてスターになってもおかしくはないな。
これが亀海が属する階級のトップレベルなんだな、ものすごく険しい頂です。別世界か。

月末はボクシングの熱に飢えているのでたぶん内山不在の大田区体育館に行きます。
目当ては当然、おっさんのルイス・コンセプションです。やっと日本登場か、長かった暫定王者さん。

河野はガンガン行く事で活路を見出すしかないとおもうので、ガンガン同士のぶつかり合いに期待します。
ここに勝ってはじめて河野は世界チャンピオンだとおもっています。
敗戦リスクは高いが、雑草河野にとっては望むところ、会長が逃げてただけだとおもいます。

ロンドン組がかなりプロで結果を出し、ヘッドギア抜きのリオ五輪ボクシングのレベルの高さが再確認された今、
最強ってなんだろう?田口や河野やその他大勢の世界王者とやらより、五輪選手の方が全然強くね?と確信できたマニアは多いとおもいます。
それでも、一般人には別世界の出来事なのだろう・・・

いよいよプロボクシング、日本贔屓でいるのが難しくなってくるし、かといって情報少なくルールが退屈なアマを追いかけるのは無理に等しく、益々無趣味、無関心になっていく近況です。

いつかロマゴンを破りP4Pクラスの評価を得た井上が、東京五輪に出場し負ける姿が拝めるかもしれず、いやいやそこまでビッグになったら五輪には出ないよね。
メイウェザーも無敗で引退しましたが、五輪に出たら戦績に傷がついたかもしれません。

そんな妄想はしちゃいけませんかね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. チャベスのボディ・ブローさん

    色んな解釈があっていいとおもいますが
    メダルの数とベルトの数を比較したら一目瞭然です。
    最強は最強アマ→最強プロへと王道を行くのでしょうから
    プロに現役最強がいてもおかしくはないですが。

    タイソンでさえ、当時のアマルールだと予選も厳しかった。
    ルイコンはプロ向きとのことでとっとと転向したそうです。
    ロマゴンもリカルド・ロペスもアマ無敗といいますが、五輪の五の字もないのはなぜ?

    あくまで、自分の価値観で楽しむだけですが
    才能の宝庫でしたね。ヘッドギアなしのアマは割と楽しいぞと。

    それをちゃんと追いかけられる仕組みが欲しいですね。

    0
    0
  2. アマ>プロというのは権威を維持するシステムの違いとも言いかえることが出来ます。勝者は強者であり、巧者であり、勝者には名誉と金が行きわたるという意味合いで。
    勿論、アマのシステムも政治と既得権益など大人の事情がプロ以上に反映される傾向があるので一概に優劣はつけられませんけれども。
    ただ、ある程度の予選を勝ち抜いた選手がその上のステージへ上って行けるという点ではテレビとプロモーターの都合で飛び級がしやすいプロと比べると、より実力主義が推進されているとは思います。
    ※ルイコン楽しみだー!

    0
    0
  3. 一瞬のマ夏さん

    ブルックはクラス上げるんですかね。
    ボクシングライターの記事で
    ウェルターにしたら大柄だからとありましたが
    決して大柄じゃないですよね。

    GGGとの大一番が今は全てですが。

    色々な要素を差し引いてもなお

    アマ>プロ

    だとおもいます。

    個人ではなく世界ランククラスレベルの話です。
    井亀が頂点に立てるような世界ではない。
    雑魚が混じってないですもん。

    うっちーさん

    年齢、適正、スタイル、伸びしろ
    色々あるとおもいますが
    ルールの限りにおいて、井上でも勝てないやつがいる世界なのは間違いなさそうです。

    桐島条助さん

    ルールは違えど同じボクシングだし
    プロ王者も元はアマ出身が多いことからしても
    分断して考えている訳じゃありません。

    上記コメントに書いたようなものを総合的に鑑みて
    自分はそう判断しているだけです。
    ベルトより金メダルの方が大変よと。

    まぁ、日本だとそれがより顕著ということでしょう。

    マイティさん

    クアドラス戦も数字より接戦にみえたし
    最近の試合はルイコン、やや地味な大人ボクシングです。

    日本人が軸だったのに絡ませてもらえず、やっと初対決ですか。
    遅きに失した感がありますが、今までごめんよの意味を込めて生で観たい。

    ただ、仕事が微妙だなぁ。

    0
    0
  4. 攻防兼備のスーパーマン達が決着を着けるには3ラウンドでは短すぎますよね。

    デンカオを一蹴してバク転決めてたルイコンも、もうオッサンですか…時の流れはベリーファストです。

    でも生ルイコン観られるのは羨ましいです^ ^

    0
    0
  5. アマのPFPと言われるロマチェンコが、プロでは11敗もしているサリドに負けわけですから
    ルールが違うものを一概に比べられないと思いますよ。
    ゾウ・シミンだってプロでは期待されてたような活躍は無理そうですしね。

    0
    0
  6. 八重樫選手は井上君が高校生の時「あいつが海外で負けて帰ってきた時、‘‘あいつでも勝てない選手がいるのか、世界は広いな‘‘と思いました」と語ってたのを思い出しました

    確かに井上君の才能は凄いけど、プロアマ問わず世界規模で見たらそのレベルの選手がゴロゴロいるんですね

    一概にプロアマを比較することはできませんが、プロで戦ったらどうなるんだろうっていう選手はたくさんいます
    見てみたいです、そういうところを

    0
    0
  7. スペンスはロンドンオリンピックから4年。これだけの天才が4年もの年月を掛けて21戦。これでキャリア初ダウンを味わせたのが6戦連続?でしたか。満を持してですね。日本のホープとは全く違う育て方。
    ちなみにファイトマネーはスペンス2500万。ブンドゥ300万とか。
    ブルックはクラスを上げるでしょうから決定戦となるかもですね。そうなると相手は
    コンスタンティン・ポノマレフ?中々面白い。幼い顔でやや線が細いですがドスンという感じのパンチとロシアというのが不気味です。スペンスがタイトル取るとウエルターが一気に活気づきますね。ポーター、サーマン、ダニー・ガルシア、エイドリアン・ブローナー、カーン、、、。
    ファイトマネーも上がるでしょうし実現していくかもしれません。亀海、ホント厳しいところで勝負しているんだと実感します。
    私はアマとプロはちょっと比べ難いなぁと今回のオリンピックで感じました。
    ルールがあまりにも違いすぎて。ただレベルの高さは分かりました。でも何となく良い選手同士のスパーみたいに見えてしまいました。アムナトに勝ったフランスの選手みたいなのは好きになれませんでしたし。
    しかしプロにならない(なれない?)ロシア系の人たちにどんどんプロになって欲しいですね。そこはもっと見てみたいです。

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事