
2日間お疲れ様でした。
リアルな結果となりましたね。
八重樫VSメリンド
おそらく八重樫の最初のダウンがテンプルで、三半規管に支障をきたし、感覚にぶれが生じてしまったものとおもわれる。そうでなければメリンド研究、対策を時間をかけて練ってきたにしてはメリンド得意のパンチを容易に食いすぎだ。
冷静に戦力分析して中盤以降エンジンをあげる予定だったとおもうけど、相手もそれに合わせるとは限らない。初回からメリンドのおもいきりのよさとキレが想定以上だったか。フィリピン人の序盤は特に危険をはらんでいますね。
歴戦のダメージの蓄積とは言いたくない。サマートレック戦は快勝でダメージも少なかったはずだしメリンドに決定済みで十分な時間があった。
メリンドの方は完璧なる完勝。フック、アッパー、ストレート、3種のパンチで鮮やかにKO。最後の右ストレートの後も左のフォローが出ていた。フィリピン人はやはり戦績以上にパワーがある。会場は静まり返ったとおもうがこれぞボクシングだ。
メリンドはどこか、アラ・ビラモアやロデル・マヨールに似て天才肌だが適正階級がない感じと以前書いたが、そのビラモアがセコンドにいて、何か感じるものがあった。強いものが勝っただけと言える。
八重樫には悪いが4つのベルト全て日本人じゃなくてよかったようにおもうし、メリンド側からしたらやっと報われた。彼の鼻には深刻な傷跡があり、苦節のキャリアを感じた。
失礼ながら、4人の王者がいても、田中、メリンドの2強だとおもう現状。
井上VSロドリゲス
昼にクロフォードを観たせいで技術的な部分で井上に驚くようなことは特になかったが
同階級では抜き出たパワーとスピードで、突出した存在であるとおもう。
中量級くらいになると強いのがゴロゴロいるが軽量級ではそうともいえず、一人抜けている。
そして確信できた事といえば、左(特にフック)が主武器、生命線ですね、この選手は。
ひとつ指摘したいのはここ数戦は抜群に相性のいい相手なのだ。スピードもパワーも劣るファイターボクサーというのが一番井上が光る。
もう、多くは語らず、9月に米国デビューし無人の荒野を走って欲しい。
パッキャオに次ぐアジアの星になってくれ。
https://youtu.be/SQ6QTLkxzeQ
https://youtu.be/gJBjQLRmPBs