ジャーボンティー・デービスVSイサック・クルス LIVE

前座も含め、今日の方が萌えるなぁ。KO必至でしょうな。

期待に反し、ここまで判定ばかり。メインにとっておこう。

123456789101112R
デービス
9
10
10
10
10
10
10
10
10
9
10
9
117
クルス
10
9
9
9
9
9
9
9
9
10
9
10
111

クルスがクルスらしい突撃が出来るかどうか

1R

やはり前に出るクルス
デービスは慎重に迎え撃つ展開か
クルスの左フックが鋭いが、そこに合わせるデービスのアッパーも怖い。

最後にクルスが突っ込んでいきデービスの右フックがひっかけてクルスが倒れるもスリップかな。

クルスにする

クルス10-9

2R

デービスの反応がいい。
クルスは突進してラッシュした時に一発デカいのが当たればという展開。

突進してもクリンチで塞がれるシーンが増えてきた。
まだ致命的なパンチはないが、デービスの左アッパーが合いそうだ。

デービス10-9

3R

クルスが追うもデービスに完全に捌かれている。
デービスはクルスの突進のケアに忙しく攻める時間は短い。

デービス10-9

4R

技術差が顕著になってきたが、クルスが危険なうちは慎重に。
デービスは後半勝負なのかな。ここまで足を使って下がるデービスは珍しい。

クルスのフックもデービスを掠めるがスリッピングされている。
デービスがあまり攻撃的でなく、今日の流れはまさかの判定なのかな。

デービス10-9

5R

クルスのパンチが当たるのか、捌かれてカウンターを食うのか。
今のところほぼ捌かれている。接近してもクリンチが多い。

デービス10-9

6R

クルスも必至にガード、頭を振りカバーリングしているので
互いにダメージは少ない。しかし足が鈍ってきたかな。
リング中央での打ち合いになってきた。

デービスの方が多芸で多彩だが、クルスの一撃はまだまだ危険。

デービス10-9

7R

怖さよりうまさを発揮してクルスを完封しているデービス。
こういう2番底があるのが強みだがいつもの凄みはない。
クルスのパンチも浅くはヒットする場面がある。

クルスのいいボディもあるが、ブロッキングしているのか
デービスに効いた様子はない。

このラウンドからデービスが決めにきて、意思のあるパンチを放つが
クルスのパンチも掠める。

デービスがそろそろ倒しにきた。

デービス10-9

8R

デービスが攻撃的にシフトしてきたが
クルスにとってもチャンスといえる展開。
強打は当たらずも浅く掠めていく。
ボディも何発かは入っているだろう。

デービスもクリーンヒットといえるほどのものはまだない。
デービスのスピードと反応にクルスついていけないか。

クルスがロープに詰めて連打することは出来なくなってきた。
フックやアッパーが軽く当たるも反応されている。

デービス10-9

9R

ポイントでは大差デービスだろう。
デービスがどのような戦いを選択するか。

デービスが大人で手堅いファイトを続けている。

デービス10-9

10R

クルスがコーナーに追い詰めて強打をまとめる
ボディは強く当たっているようにもみえるが、
デービスは何事もなく押し返していく。

序盤から激しい打ち合い。

会場からブーイングが聞かれるのは、もっと打ち合えというコールなのか
クルスの左フックが強烈に入り、デービスの顔が跳ね上がる。

ダウンもののパンチだが、デービスに効いた様子はない。
打たれ強い。

このラウンドはクルスの攻撃が上回った。
試合を通じ、一番の山場

クルス10-9

11R

デービスが効いたようにもみえた10回
クルスは倒すしか勝てない。そういう可能性をみせた。
しかしデービスに効いた様子はあまり見られない。

デービスはKO勝ちは難しいか、計算して戦っているようにみえる。

クルスにとってはチャンスラウンドといえたが
デービスに抑え込まれてしまった。
会場はクルスコール。

デービス10-9

12R

この試合に限っては、デービスの計算、上手さが光り勝ちに徹したような内容となった。

クルスはノックアウトしか勝ち目がない。
デービスは足を使って捌きながら相手をコントロールするのみ。

会場の声援、ファイトの姿勢からも、クルスが押しているようにみえるラスト。

クルスが打つより先にディフェンス動作に入っていたり
デービスは改めて反応がいい。

しかし最後は攻めた

クルス10-9

たまに訪れたビッグショットもクルスだった。
しかし総合力でデービスの大差だろう。

クルスは勝ったとアピールしているが・・・

まさかの判定勝負となった。

116-112
115-113
115-113

デービス

両者目立ったダメージなく、デービスにとっては大苦戦の部類だった。クルスのような極端な狂暴ファイター相手だとデービスも強引にはならないのだな。

クルスはここまでやれてうれしいみたいで
ニコニコしながらインタビュー
負けてもファンの心を掴んだか

ビバ、メヒコ!

デービスより元気だ。

セバスチャン・フンドラVSセルジオ・ガルシア

2メートルのSウェルター、フンドラ17勝12KO1分には人気と勢いがあるが、相手はスペインの謎の男ながら33勝14KO無敗。キコ・マルチネスの奇跡に続けるか。

仕事で見れず。
後半だけみるとかみ合ってないが積極性でガルシアにみえる。この差であればフンドラか引き分けかという内容。

115-113
117-111
118-110

フンドラ

地元判定っぽい。ブーイング。

セルゲイ・デレビヤンチェンコVSカルロス・アダメス

デレビヤンチェンコの実力は本物か?アダメスは全勝でパトリック・ティシェイラに逆転負けした。Sウェルターでは強かったが、ミドル級でデレビヤンチェンコは荷が重いか。
アダメスの方がいいパンチを入れているが、デレビの方が頑丈で屈強な印象。一進一退。有効打はアダメスの方が多い。デレビヤンチェンコは頑丈だが、やや届かない。これが現実だよなという内容。アダメスは実力者だが、ミドル級の猛者を苦しめ、あと一歩だったデレビヤンチェンコでもこのレベルで大苦戦。一人だけ異次元ということかな。しっかり見れてないが、アダメスかな。

95-95
97-93
96-94

アダメス

エドュアルド・ラミレスVSミゲル・マリアガ

マリアガ35歳、まだ頑張っている。動きはいいが、ラミレスに打ち返され一進一退。3回にマリアガにスリップのような不運なダウンあり。マリアガの方がキビキビして動きはいい。しかしラミレスの反撃もモロに食う。ラミレスは被弾してるがリーチが長く、被せるような左ストレートやフックが効果的。マリアガの方が瞬発力があるが、ラミレスの方がタフ。ビッグショットとパワーでラミレスが優勢か。99-90×3 ラミレス。そんなに大差ではなかった。WBCエリミネーターだからメキシコに有利だったのだろう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事