
かつて日本人が君臨したSフェザー級にアジア、モンゴルの誇りが食い込めるのか。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | R | |
コルバート | 9 | 10 | 9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 9 | 10 | 9 | 116 |
ニヤンバヤル | 10 | 9 | 10 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 10 | 9 | 10 | 112 |
ニヤンバヤルはフェザー級だが、体格でもアマチュアの実績でもコルバートには負けていないはず。
2度目の世界戦、ニヤンバヤル(ナヤンバヤルに聞こえる。)にとっても最後のチャンスかもしれない。ユリオルキス・ガンボアの代役だが、コルバートを破って欲しいな。
1R
コルバートの方がピンクの鶏冠の分だけ大きいか。
ニャンバヤルが守備の堅いコルバートを脅かす。
一発クリーンヒットを奪ったか。
コルバートのスピード、ジャブが速いが、最小限の動きで外すニャンバヤル。
ニャンバヤル10-9
2R
スイッチ、サウスポーに変えるコルバート。
右の方が強そうですぐに戻す。右がナチュラルだろう。
両者とてもキビキビしており、一瞬も見逃せないファイト。
強いパンチを入れたのはニャンバヤルな気がするが、1Rも微妙だったのと
アメリカなので互角にしておく。
コルバート10-9
3R
コルバートにとっては過去最強の相手だが
やはりニャンバヤルは少し小さいか。
ニャンバヤルが俄然と攻めてコルバートを亀にする。
打ち返すコルバートだが、これを増やしてコルバートをロープにくぎ付けにしたい。
コルバートは上手いが亀になる時がある。
コルバートがサウスポーになるが、チャンスもあるが隙も多くなる。
コルバートより速いタイミングでニャンバヤルのカウンター。一瞬効いた?
しかしコルバートもやり返す。
大きくてパンチが強そうなのはコルバートだが、ニャンバヤルの方が効果的。
ニャンバヤル10-9
4R
コルバートはシャクールはわからないが、オスカー・バルデスより強くみえる。
かなり難攻不落の完成度。
それに互角以上に対抗しているニャンバヤル。最高にハイレベルなファイトだ。
コルバートの強引な攻勢が強い。フィジカルでニャンバヤルより上にみえる。
ザブ・ジュダーがコルバートを応援している。
コルバート10-9
5R
ジャブが出るのはコルバート
ニャンバヤルはカウンターと一瞬の隙に一気に前に詰めるタイミングを伺う。
その試みは素晴らしいがコルバートになかなか隙がない。
一発のカウンターで大勢が決まりそうだ。
コルバート10-9
6R
少なくとも、トップアマチュア、プロ向きともいえるニャンバヤルに負けない技巧とスピード、パワーのコルバートは超一流だ。
前に入りたいニャンバヤルを入らせないコルバートの中間距離が上か。
ニャンバヤルはグイグイ押し込んでいくファイトに変えたい。
コルバート10-9
7R
中間距離では少し大きなコルバートが優位なので
ニャンバヤルは技術戦をしないで押し込んでいきたい。
コルバートの方がプレスをかけているが逆の展開にしたい。
やはり階級の壁か。
会場もコルバートの優勢で余裕が出てきたコルバートが前に出てくるので
ニャンバヤルは強い気持ちでカウンターをぶちこみたい。
コルバート10-9
コルバートの流れになってきた。頑張れ、ニャンバヤル。
8R
コルバートに余裕が出てきて
ノーガードのサウスポーにスイッチしたりするので
そこを突いていきたい。
ニャンバヤルはラッセル戦もそうだったが、トップアマだけに
どこまでも技術戦をしてしまうところがある。
ガンガン行かねば、印象点で負けてしまう。
ニャンバヤルもよかったが、少し遊びを入れているような余裕を感じる
コルバート10-9
9R
互いにクリーンヒット、ダメージングパンチは少ないが
ジャブや動きの派手なコルバートが試合をコントロールしているようにみえてしまう。
しかしコルバートが手を出すとニャンバヤルが打ち返しコルバートがのけぞるシーンも多い。
コルバートは気持ちの半分は判定で流して勝つことを狙っている。
もう倒して勝つしかないだろう。
決して負けてないのだが、ペースを支配されている。
コルバート10-9
10R
ダンスするコルバートを捕まえて倒すしかニャンバヤルには残された可能性がない。
しかしコルバートはディフェンス、カバーリングの名手。
もうニャンバヤルのパワーに慣れた感じで対処する。
この回は手を出したニャンバヤルだが、ダメージは与えていない。
ニャンバヤル10-9
11R
判定大差でコルバート
逆転KOでニャンバヤル
だろう。
コルバートは逃げ切りモードになっている。
計量時はわからなかったが、リングに対峙するとコルバートの方が大きくフィジカルが強いのだろう。
ニャンバヤルにはまだ余力があり動きが鋭いから何か大きな勝負をして欲しいが
同じ展開に終始している。
コルバートは逃げ切りだが、試合をコントロールしているように映る。
コルバート10-9
LAST
コルバート大差判定勝利の流れ。
かなり難攻不落な王者であり、ニャンバヤルのフィジカル、パワーを吸収している。
マスボクシングなファイトで足を使い、まともに打ち合わない。
危機管理も徹底しており、強敵には中盤までにポイントを抑えて逃げる勝ち方も心得ている。
山場はなかったが、前に出る
ニャンバヤル10-9
117-111
118-110
118-110
コルバート
シャクール・スティーブンソンという難攻不落選手がいるが
それと張れるほど狡猾で勘、見切りのいいコルバート
Sフェザー級はこの2人が抜き出ているだろう。
ザブ・ジュダーとパーネル・ウィテカーの要素があり、負けないに特化した
ファイトが日々磨かれている。
こういうファイターはノックアウトしないと勝てない。
ニャンバヤルは才能はあるが変化に乏しく
Sフェザーはやや荷が重いか。
余力を残して空転させられた。
ジョン・フェルナンデスVSミシェル・リベラ
スペインとドミニカのプロスペクト対決
フェルナンデスはセルジオ・マルチネスが推していた。
リベラはトリニダードを彷彿させる才能。
フェルナンデスの方がプレスをかけているがカウンターを食いそうであり、
ミシェルはドミニカンならではの粗雑さを克服できるか。
4回、フェルナンデスの闘志が素晴らしいが、リベラの右を危ないタイミングで食っている。リベラの才能が上にみえる・・・がドミニカンはわからない。
共にトッププロスペクトだけある拮抗した実力者だが
フェルナンデスが直線的なのに対し、リベラには柔軟性がある。
が、前に出るのはフェルナンデス、下がって対処するリベラ。
6回、相打ちの右でリベラがダウン。
足が滑っただけのような気も。
フェルナンデスはヨーロピアンらしく勇敢でタフだ。
リベラはやはり、ドミニカン?
少しリベラ優勢だったとおもうので、大熱戦。
8回、フェルナンデスに勢いが出てきたところだが
リベラの打ち下ろしの右でダウン。
本能で立とうとするも立てず、ワンパンチノックアウト。
WOW. Michel Rivera with a devastating KO in his @showtime debut! pic.twitter.com/bghXKJrBjo
— SHOWTIME Boxing (@ShowtimeBoxing) July 4, 2021
リベラは筋がいい。ドミニカから新たな脅威。
世界王者になれる才能だがどうだろう?
側頭部だったから、脳が揺れたのだろう。
ライト級はアメリカ勢だけではない。
マイケルではなくミシェル、覚えておこう。