
ソーンダースの本気に期待したい。
負けるにしても、ユリディンやカラム・スミスとは違うところがみたい。
リングの衛生管理は徹底しているが、会場は超満員で誰もマスクをしていない。我が国とは状況がかなり違う。
この試合に関しては、コロナ以前より派手で盛り上がっている。カネロは踊ってる。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | R | |
カネロ | 10 | 10 | 10 | 10 | 9 | 10 | 9 | 10 | 78 |
ソーンダース | 9 | 9 | 9 | 9 | 10 | 9 | 10 | 9 | 74 |
ソーンダースの歓声がとっても少ない。
1R
ソーンダースがジャブを伸ばす。
カネロは手を出さずともジリジリと前に出る。
カネロはいきなりの左ボディ
コーナーに詰めて右ボディ
細かなジャブはソーンダース。
やっぱりロープに詰めるのはカネロ
互角だが、会場で
カネロ10-9
2R
下がらなければ、中間距離ではソーンダースがいい。
カネロは左ボディで詰めていく。
カネロの重い右があたる。距離が詰まるとカネロがいい。
ソーンダースが横に動く。
接近するとカネロが本当に鋭い。
カネロ10-9
3R
アンドラーデが次は俺だというTシャツを着てアピール。
ソーンダースは腰が引けてビビり気味だがなんとか上手く戦っている。
カネロが接近していつ強打を叩き込むか、ソーンダースがそれをさせないか
といった展開。
ソーンダースはフットワークを多用する。
カネロは距離が詰まると重いパンチを当てて印象点を稼ぐ。
ソーンダースはテクニックを駆使し上手く戦っているが
有効打の印象で
カネロ10-9
スペンスもアピールしているが、君は参戦できるのか?
4R
ソーンダースは強打を叩き込めない。
カネロは接近した時の攻撃の迫力がある。
クリーンヒットしているわけではないが、会場の沸き方が違う。
ソーンダースは上手く空転させているが、攻撃でアピールできていない。
カネロの接近に対処すればうまくやれそうだ。
互角だが、一発一発で会場の沸き方が違う。
カネロ10-9
5R
ソーンダースにもさしたるダメージはないが
ここから何かを変えていかないと判定でも勝てないだろう。
遠距離ではソーンダースがいいが、カネロはディフェンスもよく
距離をキープするだけで当てられない。
ソーンダースのジャブからの左フックがカネロにあたる。
この回はカネロは追い詰めようとするだけで追い切れず
ソーンダースの軽打を食った。でもダメージ的にはなんともなさそうだ。
ソーンダース10-9
6R
ソーンダースは余裕だぜとアピール。
アウトボクシングではうまく戦っている。
会場の誰かは48-47でソーンダースにしているが
実際はそんなことはないだろう。
ソーンダースがいつものテクニシャンぶりを発揮している。
リング中央の戦いではカネロを凌駕しているが
距離が詰まった時に重いパンチを身体に当てられる。
効いてないぜ、食ってないぜのアピールがソーンダースは逆に苦しそう。
パンチの効果で
カネロ10-9
7R
実況はとても競ったファイトと言っているが
パンチの効果でカネロが上回っているようにみえる。
ソーンダースは上手いのでテクニックでは競っているようにみえる。
ソーンダースは緩急つけて上手く戦っている。
カネロはパワフルだが、空転も目立つ。
カネロにダメージは皆無だとおもうが、スキルではソーンダースが上回った。
ソーンダース10-9
8R
カネロはダメージがなさそうなので
ソーンダースはスキルでポイントをピックアップしていくしかない。
倒すのは難しいだろう。
カネロは逆にパワーパンチで倒したい。
ソーンダースの打ち終わりにカネロの右、クリーンヒットではなさそうだが
ソーンダースは効いた様子で、カネロが仕留めるぞというポーズ。
会場が沸く。
ソーンダースはディフェンスで必死。
カネロのパンチが身体のどこかにあたるだけでソーンダースは苦しそう。
右目も塞がった。
カネロはコーナーに座りもしないほど余裕。
カネロ10-9
ここでソーンダース陣営はギブアップ。
右目がみえなくなったかな。
技術的にはソーンダースは健闘してみせたといえる内容だったが
パワー差が顕著で、自身は傷つき、カネロは全く無傷だった。
クリーンヒットというわけでもないが、カネロが相手の身体のどこかにパンチを当てれば
それでひどく効かされてしまう。
このパワー差、フィジカル差が
Sミドルでも
Lヘビー級でも
これだけ屈強ならば、クルーザー級でも
発揮され続けるのだろう。
カネロ
「あいつの頬を破壊した。コーナーから出てこれないのはわかっていた。次は9月にカレブ・プラントとやりたい。」
ハーン
「カネロがやりたいと言うなら問題なく実現するさ。」
今のところ、プラントはソーンダースの右バージョンみたいだから、同じ内容になるのかな。
アンドラーデ
「俺は・・・」
エルウィン・ソトVS高山勝成
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | R | |
ソト | 10 | 10 | 9 | 9 | 9 | 10 | 10 | 67 |
高山 | 9 | 9 | 10 | 10 | 10 | 9 | 9 | 66 |
高山にとっては降って沸いたようなチャンスだが、引退しかけ、アマに挑戦したり...37歳の軽量級はどこまでやれるのか。
高山の場合、経験と忙しい手数のスタイルは信頼できるが、パワーレスで負傷判定ばかりだったのが気になる。
ソトはアコスタにほぼ負けての大逆転だったので穴王者といえるが、若くパワーがあり、勢いが違う。
高山の経験がどこまで通じるか。
高山にとってはアウェーといえるし、KOは難しいので
序盤から圧倒的にポイントをとっていくしかない。
しかし37歳にして素晴らしいチャンスを得たもんだ。
決してあきらめなかった男、結構感慨深い。
1R
やっぱりソトのホーム。
声援が大きい。
体格もパワーもソト。
しかし高山は臆することなく手を出していく。
高山はよく動くがソトの右を食い、効いた。
やはりパワーが全然違う。
終盤もソトのパワーショットに高山が泳ぐ。
パワー差が顕著
ソト10-9
2R
ソトのパンチを全部かわさないと高山は危ない。
スキルの差はないが、パワー差が顕著でソトはダメージを受けないだろう。
高山はロマゴンとも判定までやったほど粘り強いが
このままではレフリーに止められかねない。
どうしてもソトのいきなりの右を食ってしまう。
手数では高山も健闘している。
しかし有効打の差が歴然。
ソト10-9
高山もよく動き、手を出している。
3R
高山はKOタイプではないのでアウェーは厳しいか。
運動量で圧倒的にポイントを拾っていくしかない。
手数は高山の方が多い。しかしダメージを与えられない。
高山の手数をガードしてからソトは強いパンチを返していく。
高山の軽打でソトが疲れてくれるといいのだが。
パワーはソトで高山は下がらされているが、この回は手数の
高山10-9
ソトはビッグパンチを狙っている。
4R
スタイルは違うが、この試合が決まってから
ソト=カネロ
高山=ソーンダース
と感じている。
ハリネズミのように動き、手を出していく高山だが
効かないソトはパワーで押していく。
高山の忙しさにソトも疲れたか、手数が減り、ブロックする時間が増えるが
これで高山がアウェーでポイントをとれるかはわからない。
高山はソトの一発さえ注意すれば、もうソトの動きは読めただろう。
高山の方が積極的
しかしパワーレス。
高山10-9
5R
高山の方が手数、運動量は多い。
やりたいファイトが出来ている。
しかしビッグショットを狙うソトとのパワー差が顕著。
会場はフルマークでソト。
高山のパンチが重ければ、ソトも効いているだろう。
高山の方が手数もボディもいいが、この採点傾向だとソトだろう。
フィジカルパワーが違う。
しかし私は公平につける
高山10-9
6R
高山がソトを挑発している。
会場は盛り上がっている。
高山らしいファイトはできている。
しかしソトを効かせることが出来ていない。
パワー差が顕著。
高山が手を出しまくるが、ソトの重いパンチで逆に効かされる。
ソト10-9
7R
高山らしいファイトはできている。
しかしパワー差が顕著で高山が手を出せば出すほど
ソトの重いパンチも入り、逆に効かされている。
高山の打たれ強さや運動量はすごいけど
ソトはパワーとフィジカル自慢なので、相手が悪い。
互角か高山と言いたいが、ソトの方がダメージを与えている。
ソト10-9
8R
よくも悪くも高山らしい戦い。
高山劇場といえるファイトなのだが
フィジカル差が顕著でポイントもとれていないよいうだ。
ソトは高山の軽打と運動量に耐えてから重いパンチを返していく。
若いからスタミナもある。顔もきれいなまま。
手数と積極性で
高山10-9
9R
思う存分暴れてくるという高山のファイトはできている。
海外で王座を奪取してきた高山だが、彼のスタイルは難しい。
攻めているのにダメージを与えられない。
ポイントもとりきれない。
37歳、すごい運動量と根性なのだが、DAZNのファイトでDAZNのソトに勝てる内容ではない。
打ち合いになると高山だけダメージを蓄積させていく印象だ。
高山から果敢に打ち合いにいったが、応戦するソトのパンチが重く
ダメージをみたレフリーがストップ。
レフリーに止められた高山だが
俺はまだまだ全然できるぜとリングでパフォーマンスし
会場が盛り上がっている。
https://twitter.com/i/status/1391222340659433473
高山らしさは存分に発揮した。
勝敗とは違う次元でこの日のイベントを盛り上げる形となった。
高山が攻めるほど、応戦すればいいソトは楽になり、強いパンチを当てやすくなる。
パワーとフィジカルの限界。
高山はやりきったとおもう。
寺地や中谷だったらソトは攻略できるとおもう。
京口はスタイルが被る。
キーロン・コンウェイVSスレイマン・シソコ
WBAインターコンチネンタルSウェルター級戦。
王者コンウェイは16勝3KO1敗1分
対するシソコは12勝8KO、無敗のリオ五輪銅メダリスト
シソコの方が強い、王者になる試合かとおもいきや、一回り小さなシソコが大人しく、相手にダメージを与えられない。KO率の低いコンウェイがパワー優位で、9ラウンドにはアッパー連打でシソコからダウンを奪う。効いたというより痛くて倒れたような印象。
手数やスキルでシソコか、パワーとダウンでコンウェイか。
シソコ、本場のSウェルターではパワー、決め手不足。
2-1
ギリギリでシソコ