長谷川VSマルチネス

今はこの試合しか興味がありません。

山中の相手も想像より強いとおもってますが。

雑誌にも最後の挑戦、これで負けたら引退が前提でインタビューのってましたが
あまりそういうのはやめて欲しいなぁ。
長谷川にそのプレッシャーはない。
多くのファンが待ってくれてるから必ず勝つと言ってくれてました。

キコ・マルチネスはもう来日したのかな?
よくぞ長谷川の挑戦を受けてくれた、風貌も試合スタイルも好印象なやつですが、試合も近いので復習してみました。

キコ・マルチネスが恐ろしく強くみえるハイライト
[youtube]http://youtu.be/inpaohqkENA[/youtube] 確かにセルヒオ・マルチネスと一緒だ。

唯一、はっきりと敗戦といえる試合
[youtube]http://youtu.be/U37CuL94MlM[/youtube]

キコ・マルチネスは迷いなく接近して打ち合うファイターだ。主武器は左右のフック、ボディも強い。
勝利のほとんどがプレッシャーを与えて打ち合い、下がりながら応戦する相手の身心を折ってしまうものだ。
重圧と重いパンチで繊細なテクニックをつぶすスタイル。
風貌からしてファイター化したミゲル・コットのよう。

ここはひとつKO負けしたカール・フランプトン戦を詳細に見てみた。
本場のサッカーの試合のような異様な盛り上がり。

カサレスにはプレッシャーかけ自信たっぷりだった英国最大ホープのフランプトンですがやはりキコ相手だと下がっています。
作戦かマルチネスの重圧のせいか。押し込まれつつも緩急つけたコンビネーションでキコの打ち終わりにまとめたり出鼻をくじくような連打。あとはブロックやスウェー、キコのフックをまともに食わないよう丁寧です。

ファイターかとおもってましたがフランプトンは足を使ったアウトボクシングがかなり上手い。タフでパワーもあり小型カネロのよう。ある種、突進ファイター攻略のお手本のような内容です。

しかし決着の9回までは公平にみてキコがポイントリードにみえます。それほどに圧力がすさまじい。
KOパンチはキコが出てくるところに合わせた右ショートのカウンター。
相当効いたダウンでこれで決着しましたがキコは続行の意思は示してます。タフです。

抜群のカウンターですがこれほど効かせたのは序盤からのボディがかなり効果的だったとおもいます。

とにかくマルチネスが突進してくるので、それに合わせカウンターをとるだけで当たれば結構効かせることができそうです。
キコのリズムは一定でパンチの強弱もない。全て力込めてるように見える。方やフランプトンは素早いショートで緩急つけて急所を叩く。このショートカウンターがカギだとおもわれます。

しかしキコは相当タフだし圧力、パンチが強いのでうまく捌けないとつぶされてしまいそう。
井上がエルナンデスにやったように序盤からパンチのキレとスピードで圧倒できれば理想ですし、長谷川にはそういう能力もある。序盤で差をつけると相手陣営はパニックに陥ります。

しかしキコはエルナンデスのようなもっさりスロースターターでもなく初回からバリバリにきますのでたぶん序盤決着は難しいでしょう。でも初回はスピード差を見せつけておきたいな。

瞬間スピードは圧倒的に長谷川にあり、相手のリズムで打ち合うと派手な大振りをしてしまう長谷川ですが、ショート連打で突進してくるキコの出鼻、打ち終わりにまとめるような動きができれば攻略できるとおもわれる。
瞬間的な大振り一発で相手をぶっ倒すところも長谷川の魅力だが、基本的には速さを活かしきって丁寧に対処したほうがいいだろう。ブロックして打ち合うより、打っては動き、キコの足では追いきれない、距離を作れない展開にした方がいいだろう。

長谷川が勝つと信じていますが、映像や最近の実績を見るにつけ、キコ・マルチネスは相手にとって不足なし。
屈強なファイターであることは間違いないです。

なんかスペイン語の記事があったので適当訳(予想込み)

キコ・マルチネス
長谷川はスピーディーで捉えどころがないファイターだ。
速いコンビネーション、左でほとんどの試合を決めている。
しかし顔面ハンターであり、戦術、駆け引きは想定済みだ。
だから倒すことしか考えていない。

モンティエルやゴンザレスとはまた違った展開で長谷川を攻略してみせる。

この試合を乗り越えて、ストイコ・クイッグやカール・フランプトン、果てはドネアを下したリコンドーとの対戦を目指している。

--------------------------------------
ドネアやリコンドーがキコ・マルチネスと戦ったらどうだろう?
接近戦での打ち合いなんてしないだろう。
どんなにプレッシャーがきつくても、空間、距離を支配し
キレるカウンターをぶちかます。

長谷川もそれが出来るはずだ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 五輪金太郎さん

    その通りのような気がします。

    ロメロ、マセブラと長身相手連覇の試合が参考になりそう。

    接近戦でも回転力で上回る。
    ショートカウンターが鍵でしょう。

    キコさんにはジョニゴンのようなロングの大砲もモンティのような機動力もない。

    ただひたすら重戦車ですね。

    馬力と自信は相当でしょう。

    ドネアvsダルチのようになるかも。

    0
    0
  2. 緊張しますネ・・・・・今からw

    手数勝負だと思う

    階級上げての強打単発偏重を
    完全に封印して欲しいデス
    ジョニゴン以降も
    修正しきれていないと思う

    穂積がキコの頭を打つ
    それでもキコ前に出る
    キコが左右のフックを打つ前に
    距離が詰まるも穂積のパンチブレイク
    って
    展開の連続になって欲しい

    0
    0
  3. KOKOさん

    キコさんはバーナードダン初回KOとかあるんでパンチは一発も相当強いでしょう。
    しかもデンカオとは違って手数も圧力もあり今ピークっぽい。

    ユーリとか言ってましたが強打は怖くない、見えないパンチ、スピードの方が脅威だと。

    長谷川にそっちがあるんでまともに食わなきゃ勝てるでしょう。

    打ち合いのシーンは訪れるでしょうが相手の土俵でなく長谷川のペースでキコさんがやけくそになってる状態であって欲しいです。

    ポカしない限りポイントは長谷川ペースで進んでいくはずです。

    大場とカバジェロの試合やキコさんの大柄選手二連覇の試合が逆に参考になるのでは?

    大場 カバジェロのような試合で長谷川はカバジェロ側みたくなるのでは?

    初回を制圧したいですね。

    0
    0
  4. マクロコスモスさん

    長谷川の長いインタビューかなり大人な内容でした。
    オレは自分に勝ちたいと。
    最高の練習して試合はオマケみたいなものだと。自分を出しきれたら勝敗はどうでもいいとか。

    勝ったとしてももう現役はそんなに長くはなさそうに感じました。

    ここで勝ったとしてあとはかなり強いのとやって西岡のような花道にいくのかな?

    昔ほど過酷な練習せずオーバーワーク手前で挑んで欲しいとおもいます。

    相手はかなりタフでガツガツくるので終盤になっても動ける余裕が欲しいですね。

    いずれにしても勝ちを確信してますが。

    0
    0
  5. マルチネスはアマ40戦全勝38KO・RSC、プロでは30勝22KOだったと記憶してるんですが、一発はそれほどでもないようですが、圧力、前進力、手数は凄いですね。デンカオセーンみたいにKO率低くても、かなりパンチがある選手もいますし、数字だけでは測れない部分がありますよね。実際の試合や、試合後の戦った選手の感想が楽しみです。マルチネスのパンチはどうなのか?

    アルツロ・サントス・レイジェスについては同感です。あの選手は強い、巧かったと思いました。
    IBFの当日計量がどう影響するかも心配ですが、長谷川のスピード、爆発力、カウンター、ディフェンススキル、すべて良かった頃のイメージを期待いしてしまいますが、それに応えてくれると信じて待ちます。

    0
    0
  6. いよいよ近づいてきましたね。長谷川の試合はとにかく面白い!これからもまだたくさん見たいというのが本音です。今回はアウトボクシングに徹して塩漬けにして、判定でいいです。そう決めた長谷川には、手も足もでないでしょう。でも、打ち合いもやるんでしょうけど・・・アルツロサントス戦ではあの足で、あの実力者に対していろいろ試してましたよね・・・やはりその実力、才能は特別だと思います。強烈なフックを振り回してどんな相手でも最後は捕まえて、ぶっ倒してきたんでしょうが、キコ・マルチネスよ、今回の相手は、スピードもスキルも数段違うぞ!!

    0
    0
  7. ブランクとか
    ここ3年ロクな相手と戦ってないのが心配といわれる長谷川ですが

    いい選手だったなーとおもい調べてみたアルツロ・サントス・レイジェスですが

    メキシコ五輪代表だったのは知ってましたが

    様々なアマチュア大会で結構勝ちぬいて、最終的に
    リコンドーとロマチェンコ、両方と戦った経験もあるようです。

    2人重なったのははじめてかも。

    両試合ともここで負けてはいますが、長谷川の対戦者レベルでは王者時代も含め
    かなりハイレベルだったものと確信しています。

    長谷川戦後も5連勝くらいしてますし・・・

    キコさんの方がパワーはありそうですが。

    0
    0
  8. 野上のタケさん

    マルチネスはパワフルな倒し屋とか色々ありますが
    根っこは決して諦めない、タフで我慢強いファイターですね。

    ダルチニアンとかマヤル・モンシュプールのような男っぽい勇敢な選手でしょう。

    こういう人が負ける試合というのは惜敗の判定か
    意識を刈り取るくらいの壮絶ノックアウトしかないですね。

    長谷川にはいくつかのファイトプランがあるのでしょうが
    八重樫のように切り替えができるのか
    自分の特性を生かしつつも壮絶に打ち合っちゃいそうですね。

    長谷川の勝利を予想してますが
    どんな結果でも受け入れる覚悟はできてます。

    0
    0
  9. お世話様です。

     いろいろな感情や、言葉が頭の中を駆け巡り、
    上手く文字にできません。
    また、マルチネスですが、UP映像を
    拝見させていただき、自分の好きな
    ボクサーであると再認識した次第です。
    どのような結果になっても、4/23以降も
    キコ・マルチネスについては注目して
    いくと思います。

     とにかくうまく表現できませんが、
    WOWOW解説の帝拳浜田代表的な表現で、
    ”ガンバレ長谷川”で、
    4/23に臨みたいと思います。

    0
    0
  10. ボロカブサムライさん

    長谷川のスタイルは見ごたえがありますね。
    ずっとリアルという冠で番組やってましたが
    TBSのインチキボクシングへのアンチテーゼでした。

    バンタムでKOしまくってた頃の相手と違いキコさんは
    パワーも耐久力もあるでしょうが、ジョニゴンやモンティエルのように
    パンチが当たらない選手じゃないので十分やれるとおもってます。

    キコさんもそのへん承知で判定で勝てる相手じゃない。
    KOしか狙ってないとおもいます。

    Aprilweatherさん

    世界王者になったのは当時無敗のジョナサン・ロメロ戦で
    マセブラは初防衛線でした。

    同じような長身の技巧派を同じように重厚なファイトで攻略しましたね。

    強いけどキコさんのパターンはこれだけなのできっちり対策できてれば負けないとおもいます。

    ただキコさん27歳は欧州の強豪から完全に一皮向けて今最強の状態っぽいです。
    フランプトンに負けて強くなったっぽい。

    0
    0
  11. 世界王者になったマゼブラ戦。
    https://www.youtube.com/watch?v=fvo1eo6AuXw
    https://www.youtube.com/watch?v=IaAKgRcbGMA
    密着状態でも強打が打てるので、圧力負けしてズルズル後退し
    ロープ際やコーナーに追い込まれると大変に危ない。
    貧打では無いだろうが、ジョニゴンのようにベストショットが一発決まれば
    試合を趨勢を決めてしまう程の決定力は無いし、スピードも然程無い。
    長谷川はマルチネスの出鼻を挫く事を常に意識して、丁寧に、コンパクトに
    パンチを出していくべきでしょうかね。
    序盤である程度試合の趨勢が読める試合になりそう。

    0
    0
  12. 長谷川はどんな試合も外さないから、良いですね!今回のキコもアマ時代負け無し、欧州では実力者ですしタフネス 圧力 パンチのある相手なので良い試合が期待出来ます。バンタム時代の相手とは格段に強い相手ですが、勝って貰いたい

    0
    0
  13. ブリブリさん

    あの頃の相手に比べはるかに強いとおもいます。キコさん。
    ブルゴスくらいタフかと。

    調整成功してキレてるといいですね、長谷川。

    序盤で勝てると確信できる動きがみれれば、キコさんは単調なので鈍っていくでしょう。

    0
    0
  14. バンタムで勝ち続けたときの長谷川を望むのは
    酷かもしれません。
    キコマルチネスは強いですが、あのときの
    長谷川のような誰も寄せ付けない感じの強さでは
    ないと思います。
    バンタムのときの片鱗、見せてくれないかなあ・・・。

    0
    0
おすすめの記事