ボクシングとスポーツの全体像

五輪、熱心にみてたわけじゃないがお国柄とかスポーツ世界の全体像が見渡せ興味深いものがありました。

女子サッカーや女子レスリングは日本たしかにすごいけど一体選手人口はどのくらいなのだろうか?
まともに取り組んでる国や人は少ないんじゃないだろうか?
金のアメリカ女子サッカーも経済難で継続の危機だというし・・・

卓球は実質中国に世界支配されておりどの国の選手も中国帰化選手が多いとのことで今後の五輪種目継続を議論されちゃってるそうだ。

短距離はジャマイカ、中、長距離はアフリカ
これは気候や人種的気質が合っているのだろう。この壁は高く同じ地域や人種からしか新しいスターは出てこない?

その他様々なスポーツもやはり人気、人口、力を入れてる国の寡占状態を感じることが多い。

日本から生まれた柔道も世界に広がり、ルールも変わり、勝てなくなりつつある。

そしてわが愛するボクシング

歴史と伝統、多国籍が魅力だとずっとおもっているが競技人口自体は???である。
以外と少ないんじゃねぇ?みたいなネガティブ意見もきく。

確かに身の回りで格闘技やボクシングをやっている知り合いは少ない。
子供の頃クラスでスポーツ万能だった人は別のスポーツの道へ進んでいったような・・・
競歩やフェンシング、アーチェリーなどをやってる人は会ったことすらない。

村田の金の快挙はいまだ信じられないのだが、ミドル級国内でまともな練習相手がほとんどいないであろう環境でどうして世界を極めることができたのか?五輪で戦ってきた相手レベルと日常的に練習できないだろうになぜ勝ち残ってしまうのか?
まさにミラクルである。

仮にプロになったとしても日本を拠点にしちゃ駄目だろう。
そう考えると家族のいる身、プロ化はないな。

日本の他にも中国(おなじみのゾウ・ジミン)や韓国、タイなどもメダル獲得者はいる。
それら国はいいとしてモンゴルがいつも結構健闘している。

この国の事情はまったくわからないけど、誰に教わりどんな練習をしているんだろうか?
羊の肉がそんなに効果的なのだろうか?

キューバにしてもボクシングエリートは子供のころから精査されて適正のあるものだけが徹底的なトレーニングをしているのだろうが、人口的には陸上その他スポーツを目指す者の方が多そうだ。リコンドーもガンボアもボルト並の才能がありつつチビだからボクシングしかなかったのかな。

アメリカボクシング、とりわけヘビー級の人材不足は深刻だが今のトップ選手にしてもアメフトの落ちこぼれ組が多いようで元々ボクシングという選手は少ないようだ。

世界経済情勢と同じく、不気味な感じで旧ロシア圏が様々なスポーツでなんとなく目立ったな。
清水の試合でミソついたアゼルバイジャンの買収疑惑、この国は今度1000メートルのビルをおっ立てるそうだが
桁違いな買収金額と裏工作、やたら資金力を感じる背景・・・

そんな空想や妄想を抱きながら、清水や村田の快挙、プロの充実を目の当たりにし、子供の頃クラストップの運動神経をもつあいつとか、あいつとかが若いころからボクシング取り組んだら、結構明るい未来もあるんじゃないかななどと希望を抱いてしまった。

高校チャンプとかアマ経験者の方がプロでも結果を出すこと多いボクシング。
彼らが他のスポーツでも秀でていたのかどうかはわからない。
秀でていたならたぶんボクシングの道へは進まなかったんじゃないか、喧嘩が強いは置いといて。

畑山、新井田、なんてのはアマ経験うんぬんより素材のよさが抜きんでてたよ。
長谷川のボクシングはアマ3ラウンドにはまる、五輪でもメダルレベルに見えてしまうな。

などなど・・・

才能あるものが若くして正しくその道を進めばボクシングをはじめ様々なスポーツでまだまだ夢と可能性は広がるかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. hachiさん

    諸外国行くと経済、国際、スポーツなどチャンネルが区別されてるので
    自分の関心に応じて選別できますね。

    方や日本は芸能バラエティーばっかりですね。
    自分、芸能とか全く興味なく、むしろ嫌いなのでニュースやスポーツ中継以外見ないです。
    それらも公平な報道とはいえないとおもいますが。

    お金払ってスカパーとかに頼るか、もうTVなんかいらないかもですね。
    ネットで関心あるものを追いかけるだけでいい。

    マスコミ、下衆で最低です。

    0
    0
  2. 報道でも、スポーツでも、何にでも芸能人が出てしまうこの国のメディア。

    p2pなどでヨーロッパやアジアのスポーツ報道や番組、CMを見ていると感じる「静かさ」は日本の「煩さ」の裏返し。
    正直に言ってスポーツ報道においては中国にすら負けてます。間違いなく。

    オリンピックだってもっとこうあるべきだ等の論争など日本のマスコミはあるはずもなし。
    スポーツの本質?そんなの知らん。親子の絆だ、師弟の絆だ、泣け笑えもっと興味を示せ。
    そん時さえ騒げれば良し。稼げれば良し。後は知らん。

    五輪も終わった。さあこれまでのように総バラエティ化したメディアショーをお前ら国民は今後も受け入れれば良い。

    自分が死ぬまでずっとこうなんですかね。

    0
    0
  3. borokabuさん

    マスコミによって都合よく用意された情報には
    振り回されず、信用せず、自分の価値観で楽しんでいこうとおもいます。
    村田や西岡も芸人かなんかにいじり倒されるんでしょうが・・・

    五輪 金 太郎さん

    ま、今だけでしょう。

    過去も未来もずっとボクシングを楽しんでいくのみで
    自分はボクシング以外の要素には興味ないです。
    家族の絆とかそういうの一切。

    0
    0
  4. 練習がハードで
    リスクの高いスポーツは
    特殊な恵まれた環境に置かれ(身内がそのスポーツ経験あり等)
    尚且つかなりの素質に恵まれるか

    貧しさから抜け出すための
    手段としてじゃないと
    大成しない気がするなぁw

    日本だと運動神経が優れてて
    身体が大きい順に
    人気スポーツにながれて
    行く?

    チームスポーツならきつい練習も
    緩和されるからマズそっちに
    流れて
    あとは
    親のイメージ?wから運良く才能開花~
    やっぱり親としては
    具志堅用高のようにって言うよりは
    山下柔道・みたいにw

    具志堅 輪島 ・・・・・
    凄いけど憧れにはねw
    違う意味のリスクを感じちゃうよ

    その点 村田合格!? 
    この際眉毛なかったの封印で
    おしどり夫婦を前面にw
    ・・・
    寝れなかったんで戯言w

    0
    0
  5. こんにちは♪ある時期まではボクシングに限らず、色々と情報は入っていました。自分は民放でアリ対フレイジャーの第1戦を衛星放送で見ましたし、ビートルズが羽田から降りてくるのも子供心に覚えています。(スイマセン、かなり古い)デュラン ハーンズ ハグラー時代やタイソン時代も民放で見られたました。現在は、タレント的と言うか局の思惑中心でつまらない報道や競技のバラィティー化は、バブル崩壊後、国民に対して外国の報道を控える自民党の策略^テレビの報道からバラィティーへの構図の他、ありません。ニュースの中にもタイアップ企画(広告)も入っている程ですから^オリンピックでも清水・村田の活躍よりも卓球 バレー シンクロ 体操 バトミントンの報道が多いのは、各選手のVTRを持っているからです。

    0
    0
  6. borokabuさん

    もうそこらへんは諦めちゃってます。
    民放に期待するものはありません。
    勘違いバカの巣窟でしょ。

    西岡をトシオカとコールしちゃいますからね。

    日本で一番有名なボクサーはしずちゃんでしょ。

    0
    0
  7. カイチョさん

    なぜかボクシングだけ上手い、強い、向いてるって人もいるとおもいますが
    やっぱスポーツ万能型は無限の可能性ありますよね。
    いでよ、日本のロイ・ジョーンズ

    ですかね。

    0
    0
  8. こんにちは♪西岡対ドネアは多分、WOW WOW独占放送だと思います。逆に民放ではこのビックカードの意味や価値がわからないと思います。エキサイトマッチは世界の強豪を15年位、流し続けてようやく日本人のビックファイト第2弾ですから、WOWWOWエキサイトマッチで放送するのが、良いと思います。それと民放の訳の分からん解説よりもジョー小泉 浜田さんのお2人が、偏りもなく良いと思います。

    0
    0
  9. 度々失礼致します。
    西岡ドネアは地上波無しですかね〜
    そうなればとても残念です。

    畑山 隆則は青森山田高校で4番でエースだったのに、先輩とそりが合わずに退部。
    同郷のレパード玉熊の世界戦を見てボクサーを志望。
    第2の畑山選手誕生の絶好機なのでテレ東に頑張って欲しい!!

    0
    0
  10. borokabuさん

    ガッツ石松のように金がなく裸でできるスポーツがボクシングだった
    みたいなハングリーさが原点でしょうね。
    エリート育成もいいけどハングリーさが一番ですね。

    hachiさん

    野球やサッカーの方がテレビでお目にかかるし負けても次があるんでお金稼げるイメージが強いですからね。
    結局マスコミの扱い次第ですね。

    カイチョさん

    タイソンや辰吉に憧れてなんて人も多くいましたので
    村田や西岡の活躍に刺激される人も今後出てくるでしょうね。
    特に西岡の試合はアメリカ開催で独特の雰囲気、相手は誰がみても強いドネア
    多くの人が観たら何やらすごい舞台だぞって感じるとおもいますが
    たぶんWOWOWのみで、民法は事後報告だけでしょうね。

    桐島条助さん

    その才能を若くして発掘、育成できる機会がもっとあればいいんですけどね。
    まぁボクシングは危ないので本人や周囲の同意、意思がないと駄目でしょうが。
    いろんなタイプがあるでしょうがやっぱ運動神経万能に越したことはないですよね。
    そういう人は別のスポーツいくだろうけど。

    0
    0
  11. そもそも普通に暮らしてたら、ボクシングというか格闘技に触れる機会って少ないですよね。
    うちの学校はボクシング部とかも無かったし、ボクシングなんてどんなキッカケで始めるのか謎ですよ。
    ただ球技とか全然駄目だったのに空手だけはまくいった、って例もあるので、球技と格闘技は別なのかも・・。

    0
    0
  12. いつも楽しく拝読しています。10月13日は楽しみですね。

    国内でいえばサッカーだけ裾野が広がっており、その他のスポーツは皆普及に必死です。
    こうした環境の中でボクシングに取り組む若者を私は目にした覚えが有りません。
    具志堅さんは野球部への入部を断られ、フリッパー上原さんにボクシングを続ければタダで下宿という条件を貰わなければボクシングをしなかったですよね?
    スポーツを始めるきっかけが「トップ選手」「指導者」「メディア」「スポンサー」「審判」とあり、
    具志堅さんの場合は「指導者」と「スポンサー」が同時に現れた希有な例です。
    http://www.waseda.jp/sem-hirata/5006A345.pdf

    今回のように村田が金をとれば「トップ選手」の活躍によってボクシングを始める人が増えるはずですが、女子のなでしこ程のインパクトは多分ないでしょう。
    今は「スポンサー」が最も大きな力を発揮していると思います。上田桃子がバレーなんてやっても無駄、ゴルフの方が〜といった金になるかならないかが大きなポイントになっているのが悲しい現実。
    そう思うと今年最も稼いでいるのがメイウェザーとパッキャオなのでボクシングにもチャンスはありそうなのですが、費用対効果というのでしょうか?トップと裾野の差が大きすぎる気がします。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/スポーツ選手長者番付

    ボクシング部の有る高校がサッカーとまでは言わなくとも、もっと増えることがまずは第一歩のような気もします。
    http://www.koukou-boxing.com/hischool_list.html

    高校の部活以外では前田日明が開催しているジ・アウトサイダーのボクシング版なんて言うのも有りのような気がします。第二の竹原、赤井、渡嘉敷なんて言うのが出てくるかも知れません。

    とにかくジムが動くのではなく、国がしっかり動かないと。仰る通りこのチャンスを生かして欲しいですね!

    0
    0
  13. 自分に子供が居たら100%ボクシングを習わせないでしょうね。
    いくら自分がボクシングが大好きだからといっても事故率がケタ違いに多いから…。
    食っていくのにボクシングや格闘技で稼ぐしか無い国、そのスターが居る国が強いのは当然でしょうね。

    女子サッカーなど誰がしてるの?と疑問を呈されていますが日本の場合、女子に限らず日本サッカー協会の普及活動の凄さは他のスポーツなどと比べれば段違いでしょう。
    ボクシングは普及活動などしているのかほぼ聞いたことありませんが。

    しかし結局のところ、マスメディア如何でしょう。何においても野球を優先する日本のマスコミです。
    メディアにたくさん取り上げられるスポーツを子供が追いかけたがるのは当然です。
    そのような状態である限り、今後ボクシングが隆盛を極めることなどとても考えられませんね。

    0
    0
  14. ボクシングは米国だとビックファイトに恵まれているので北アメリカ 南アメリカでは腕ぷしに自信のある方がやるのでは?フォーブス誌で稼ぎ高 1位メイフェザー 2位パッキャオですしクリチコなんかも10億以上稼いで20位以内なので、それなりなのでは? それでも米国では1番パワー スピードのある人はアメフト行きでしょうし、中南米ではサッカーでしょう?やはり平均的に稼ぎの良い世界に行くのでは?そういう意味でチャベス、モラレス バレラ等のスターを観てきたメキシコやパッキャオ ドネアに影響を受けたフィリピンでも良い人材が集まるのかも?日本でも村田選手の金メダルに影響を受けて良い人材が集まると、ボクシングが活気ずくのでは?

    0
    0
Boxingの関連記事
おすすめの記事