週末振り返り MVP 寺地拳四朗

昔ほど熱はないが、週末のボクシングはどっと疲れました。痺れました。自分のために振り返り。

キコ・マルチネスvs.阿部麗也

阿部がベテランのキコを下し面目を保つとともに、順当なら世界戦に駒を進めた。王者はルイス・アルベルト・ロペスだが、世界王者を嘱望されているアイドル、マイケル・コンランとの試合を敵地で控えているので王座交代も大いにありえる。

阿部の良さはスキル、アウトボクサータイプにしてパンチもキレがあるので相手を効かせることが出来る事。しかし見た限り戴冠は難しいかギリギリのラインといえそうだ。ルイス・アルベルト・ロペスが陥落する可能性は高いが最近のフェザー級王者に大物はいないにしても、マウリシオ・ララしかりロペスしかり、異様にタフでエネルギッシュだ。ロペスは過去にルーベン・ビラに完敗していることから技術戦には弱い。阿部にとってはこっちの王者が都合がいいが、恐らく同じタイプのテクニシャン、マイケル・コンランになっちゃうかな。コンランだと人気者なので渡英ということになるかもしれない。厳しい戦いになるだろう。

佐々木尽vs.小原佳太

戦慄のKO劇となり、那須川目当てのファンにとってボクシングのインパクトを一番与えた試合にみえた。2回に小原がタイミングのダウンを奪ったが、その後の佐々木の反撃、最後のアッパーで萎縮してしまい、3回の小原は怯えてしまっていたようにおもう。

佐々木は減量苦から解放され、強くなった、過去の敗北はチャラにしていいほどの凄みを纏ってきた。まるでカネロのようなファイトぶりだったが、世界のウェルターの壁は高い。センス、勢い、感性だけでやっているようで、それが強みとも弱みともいえそうだ。パワーはあるが身体は緩い。大きくもない。八王子中屋だっけ?ここで世界のウェルターの頂を目指すのは現実的ではない。バージル・オルティスあたりとやったら丸裸にされてしまいそうだ。しかしまだ21歳で末恐ろしいほどの伸びしろを持つので、厳しい環境で才能を伸ばして欲しい。

佐々木の魅力はタイソンと同じ「恐怖」。これを世界のウェルターで表現できるなら期待は出来る。

那須川天心vs.与那覇勇気

やはり異次元の格闘センスを持つ男だった。与那覇は日本タイトルにも挑戦したことがあるんだっけ?その試合より完敗だっただろうから那須川は既に日本王者になれそうだ。しかしまだボクシング仕様でない他の格闘技の動きが目立った。反応が良すぎるし、結果が出ればボクシングの型にはまる必要はないが、踏み込みがなく手打ちなので、圧倒、効かせることは出来ても倒す、意識を断つまではいかない。日本のシャクール・スティーブンソンかというべき反射神経とディフェンスセンスを持つので、どうせならシャクールの領域まで打たせないスタイルに特化すればいいとおもう。シャクールもあまり踏み込まないから隙がないともいえる。

井上拓真vs.リボリオ・ソリス

こんなもんじゃないだろとずっと期待しているが、もう無理だろうか。終始攻めて、ダメージもないソリスの勝ちにしてあげたい試合だった。打たれない事に意識が行きすぎて攻撃はカウンターしかない。ウバーリ戦の呪縛か。兄や寺地のように、自分から仕掛けていくことが出来ない。続かない。でもなぜか解説に絶賛される。歯がゆい。

寺地拳四朗VSアンソニー・オラスクアガ

オラスクアガは未来の王者クラスだったが、寺地が今じゃないと終始押し切り、才能を摘み取った。素晴らしい積極性だった。童顔で肌も真っ白な寺地だが、矢吹との初戦もダメージはバッティングであり、気が強いだけではなく身体も強い。なかなか打たれ強い。あのジャブとハイテンポ、リズムはスペシャルだ。以前の寺地よりもずっといい。中谷もスケールが大きいが、今は井上尚弥に継ぐ存在が寺地だろう。もう30代なのでやりたい事を全部やって欲しい。素晴らしいファイトでした。

オラスクアガは代役のプロ5戦の選手だったので、この試合のレベルが世界に正しく伝わったかは疑問。

シャクール・スティーブンソンVS吉野修一郎

シャクールの凄さばかりが目立ったが吉野は恥じることはない。シャクール相手にあそこまで踏み込んで攻めた男はいない。恐らくシャクールこそライト級のトップ、P4Pナンバーワンクラスなのだ。体重が一致したと仮定して、井上尚弥でも勝てるかしらというくらいのディフェンスと無駄のない完璧なファイトでした。誰がシャクールに勝つのだろうかというより誰が一発当てるのだろうという次元。

セバスチャン・フンドラVSブライアン・メンドーサ

タワーリングインフェルノが倒壊した。ブライアン・メンドーサって知らないなぁ、伏兵だよね。フンドラは体格が超強みだったが、接近戦の激闘型であり、ダメージ蓄積型のファイトをしてきた。負けるならこういうパンチ、こういう形だろうというパターンだった。しかし人気は持続するだろう。

ムロジョン・アフマダリエフVSマーロン・タパレス

アップセットと言われているが個人的には想定内。フィリピン人にはムラがあり、気持ちを入れ替えていい環境でトレーニングすると化けるのはパッキャオやカシメロと同じ。そしてタパレスには恐ろしい強打もある。

ある意味体格もスタイルも同じタイプのサウスポーの強打者であり、ムロジョンは強打で威嚇するタイプだが、それが通用しないとダニエル・ローマン戦のように接戦となる。タパレスが序盤に飛ばしたのが功を奏したのだろう。採点結果からどちらに転んでもいい接戦だったのだろうが。

タパレスは危険だし、今後益々腕を磨くだろうが、ぶんまわし系のフッカーという点は変わらない。井上のライバルとしては、過去の敗北や失態があるので興ざめだ。

亀3には厳しい相手だろう。当て逃げ判定しか活路がない。
岩佐には現役続行を考え直して欲しいが、最後の試合としている相手が鬼門だ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 兄さんが、技術とスピードは自分とほぼ同等、パワーはやや弟の方が上だと認めるほど基本性能は高いようなんですが、なかなか覚醒しませんね。

    寺地みたいに、いっぺん痛烈に敗けたたら変わるのかな、とも思いましたが、それならウバーリ戦で目覚めて欲しかったですよね。

    0
    0
    • それが事実なら兄も何かのきっかけで弟のようなボクシングにならないかと心配

      0
      0
  2. ウバーリに負けてからというもの世界ランクは持っていても負けの多い選手ばかりやっつけて、去年の10月位からソリスとの王座戦が噂されるようになり
    試合してないのに突然ソリスのランキングが4位とかになり、王座戦決定後ロペス抜いて2位になったりして、???てなったが要はソリスとの試合を先に決めて金で王座戦認定買ったに過ぎない。
    亀と同じで手法、大橋も拓真がそこまで強くないことを知ってるからこういうマッチメイクになるのだと思う。
    4王座統一なんてする気もない。

    0
    0
  3. 拳四朗は矢吹戦での頭づきで簡単に崩れたのが今だに印象的で階級歴代最強は早い気がする。
    別の人が言ってたが、第3のパンチとか言って頭が飛んで来ようが第4第5のパンチとか言ってローブローや肘が飛んで来ようが那須川や名高なら避ける、実際そうしてきたらしい。
    日本人ボクサーはボクシングは上手だがなんかか細い気がしている。
    その辺のリアルファイトの強さ的な物を見たい。

    0
    0
  4. 日本人の強打者より、アメリカ人のパンチないはずのチャンピオンのほうが実はパンチ強かった、ボクシングアルアルですな。

    0
    0
  5. 拳四朗は元々モンスターに次いで日本人2番手という声もあったけど、減量苦のLFでは体格パワーで大体有利であることが気になっていた。今回の相手はその部分で明らかに上回っていた。京口もメリンドも左ジャブで止まったが、オラスクアガは止まらないし休ませてくれない。効かされてもラウンド間に回復するのは挑戦者側で、ポイントを取れても徐々に消耗していたのは拳四朗側だった。
    オフェンスの技術差で競り勝ったベストバウトだと思う。直前に相手が変わってもボディブローは相変わらず上手いし、とどめになった右カウンターも見事だった。

    0
    0
  6. MVPはオラスクアガで決まりっ!
    ケンシロウは強い!化け物みたいになってきてもうた

    0
    0
  7. F級が本来の階級の選手が、急遽(10日位?)1階級落として対応したことについてはノーコメントですね。
    これ相当チカラ落ちますね。

    これまで日本人がこうだったら、差し引いて評価してきたのに、これが無いのは、根本的には【日本人勝った。すげ〜】とワーワーしたいだけ、ということなんでしょうか。

    【才能を摘み取った】?これは起きていません。
    仰々しい言葉を使いたがる傾向大。

    0
    0
    • 激しい殴り合いだったから、才能あるオラスクアガはいつか王者になれるかもしれないが、壊れてしまったかもしれないよ、寺地にしても。

      0
      0
    • 本来の階級から急遽落として対応したオラスクアガが、それにも関わらず強かったからでしょ
      京口より強かったんじゃないか
      才能云々はよくわからないけど

      0
      0
    • 試合見て言ってます?
      過去試合と比較しても動きが落ちてるようには見えなかった
      もともと向こうの減量緩いから、一階級下げるくらい造作もないんでしょうね
      ピンチヒッターとはいえ文句のない試合をしてくれた
      下らないケチをつけるより、そういう部分を評価してあげたいですね

      0
      0
    • まぁ急なオファーで体重作ったんだからオラスクが不利だったのは当たり前だろう。
      「過去映像に比べて動きは落ちてなかったから不利じゃない」は流石に違うだろう。

      0
      0
      • 4月15日に韓国・仁川で元日本ユース・フライ級王者の白石聖(26=志成)と対戦予定だった。それに備え、帝拳ジムで岩田翔吉のスパーリングパートナーを務めていた。とあるので、準備は整っていたんじゃないですかね。オラスクアガ強かったですが、世界的にはまだ無名の5戦の選手なので、名声だけならジョナゴンの方がよかったでしょう。しかしオラスクアガの方が強かった。白石聖は試合なくなってよかったのでは?

        0
        0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事